![FAQ[よくあるご質問]](img/pagetitle.jpg)
更新作業の遅れの為、FAQ情報が現状を反映していない箇所があります。
大変申し訳ありませんが、最新情報をご希望の場合はメールにて個別のお問い合わせをお願い致します。
FAQ 〜よくあるご質問〜
ラディエイジ(ペレヴェ)
■
痛みはありますか?
■
ラディエイジ(ペレヴェ)とはどのような治療ですか?
■
高周波とは何ですか?
■
サーマクールとは何が違うのですか?
■
どのくらいの時間がかかりますか?
■
一度でも効果はありますか?
■
どのくらいの間隔で施術を行いますか?
■
すぐに効果はわかりますか?
■
すぐにお化粧はできますか?
■
どんな人でも治療は可能ですか?
■
肝斑は悪化しませんか?
痛みはありますか?
施術中は熱めのお湯に浸かっているような、ポカポカ温かい感覚がある程度で痛みはありません。
ラディエイジ(ペレヴェ)とはどのような治療ですか?
高周波を用いて、メスや針を使用せずしわ・タルミを改善する最新の治療です。痛みなく真皮や皮下組織のコラーゲン線維を熱変性させることで、お肌を引き締めてお顔や首元のしわ、たるみを目立たなくすることが可能です。
大きな三つの特徴は 1)痛くない 2)費用が比較的安価 3)ダウンタイムが無く即効性 です。
またある段階で治療を中止してもその分だけは老化による下垂を抑制しているため治療した期間だけは抗老化に貢献しており、中止することでのリバウンド等もなく、治療間隔もご自由に設定できますので受けた回数なりに老化の進行を遅延させられ、各々の方のペースで治療を受けることができるのも利点です。
高周波とは何ですか?
高周波とは交流電流の一種です。
高周波は電極間の最短距離を流れようとする特性があります。
そして、人間の体内に流した場合、その周波数によって、体内の水分や組織の分子を振動させて、分子同士が激しく摩擦することによって、「ジュール熱」と言う摩擦熱を発生させます。
それによって、肌表面ではなく、肌の中から体温を5℃〜7℃上昇させます。
サーマクールとは何が違うのですか?
どちらも同じ高周波ですがサーマクールは強く高周波を負荷させて真皮を変性させるのに対し、ラディエイジ(ペレヴェ)はおだやかに負荷させて真皮を熱変性させつつ急冷却により強く変性させ収縮とそれに引き続き起こる再生を促進させます。従って大きく異なるのは治療による「痛み」です。
サーマクールは痛みを伴いますがラディエイジ(ペレヴェ)は痛みがほとんどありません。
もうひとつ大きな違いは治療費用です。
サーマクールは一回の治療費が高価ですが、ラディエイジ(ペレヴェ)は相対的に遥かにリーズナブルな治療費用です。
即時の効果も大きく異なります。
サーマクールに比べてラディエイジ(ペレヴェ)は即時効果が高く、ダウンタイムもほとんどないので(多少赤みが出る程度)結婚式、同窓会等の直前にも最適な治療方法です。
どのくらいの時間がかかりますか?
お顔全体で1時間〜1時間半くらいです。
一度でも効果はありますか?
あります。初回はまず半顔行ってから一度鏡で確認していただき、効果をその場でご実感していただけます。
特に首、目の下はマイクロボトックス(皮膚に浅く細かく注入する方法)を併用することでかなり効果を延長させることができますのでお勧めの併用治療です。
どのくらいの間隔で施術を行いますか?
一回目の治療から、3〜4週間後に二回目の治療を行うとより効果的です。
その後も定期的に施術を重ねる事で効果を維持することができます。
すぐに効果はわかりますか?
施術直後より効果を実感して頂けます。
すぐにお化粧はできますか?
施術直後より洗顔・お化粧が可能です。日常生活に制限のない、ノーダウンタイムの治療です。
どんな人でも治療は可能ですか?
妊娠中の方、ペースメーカー等をご使用の方、施術部位に金の糸やシリコンが埋入されている方は治療を行う事ができません。(歯のインプラントや金歯は問題ありません)
但し御本人の了解の元、金の糸を入れられていらっしゃる方に医師が施術を行いましたが問題はありませんでした。
国内・国外共に金の糸とラディエイジ(ペレヴェ)の関係で有害事象の報告はありません。
肝斑は悪化しませんか?
レーザーや光の治療と違い、肝斑のメラニンに直接影響は与えませんので本治療にて肝斑が悪化することは考えにくいです。
ボトックス(ボトックス製剤)
■
ボトックスとはなんですか?
■
どのようなシワに効果的ですか?
■
菌を入れても感染しませんか?副作用は?
■
どのくらいの期間効果がありますか?
■
腫れますか?
■
その他注意事項はありますか?
■
エラのボトックスを注射した後、食事には影響ないですか?
■
ふくらはぎのボトックスを注射した後、歩行には影響ないですか?
■
マイクロボトックスとはなんですか?
■
すぐ効果はでますか?
ボトックスとはなんですか?
食中毒で有名なボツリヌス菌の毒素を医療用として抽出した薬剤です。すでに日本や他国で多数使用されており、顔面けいれん・斜頸にももちいられており、安全な薬剤です。美容ではしわ・多汗症の治療などで幅広く使用されています。
最近「ボトックスビスタ」が「65歳未満の眉間の皺」に対して国内承認薬となりました。しかし「ボトックスビスタ」であっても眉間以外の使用はすべて承認外の使用となりますので他の個人輸入のボトックス製剤と同様に「未承認」の使用方法になります。
どのようなシワに効果的ですか?
ボトックスはA型ボツリヌス菌の毒素です。たんぱく質の一種で、筋肉の力を弱める作用があることから、シワ取りに応用されています。主に表情を作る際にできるシワに効果的です。また、日常的にできてしまった癖や、表情、輪郭をコントロールすることができます。
菌を入れても感染しませんか?副作用は?
ボトックスはA型ボツリヌス菌毒素です。ボツリヌス菌が作り出す毒を製剤にしたものであって菌そのものではありませんから、ボツリヌス菌を注入するわけではありません。
副作用については、美容目的での使用は推定致死量の数100分の1という微量を用いますので基本的に安全です。
一般医療目的として眼瞼痙攣に使用した場合に眼瞼下垂、痙性斜頸に使用した場合に嚥下障害などの報告があります。
起こりうる有害事象は一過性で、筋弛緩作用が強く発現したことによるものが多く、それらは薬理作用の減弱とともに回復します。
薬剤の特性を理解して適切に使用するのであればほとんど副作用なくすぐれた治療薬であるといえます。
どのくらいの期間効果がありますか?
個人差がありますが、おおよそ6ヶ月程度と言われております。継続的に注入することで筋肉を動かさない状態を維持できます。よって不必要なしわをつくらない表情をつくることにより、結果長期間維持できます。またエラボトックス(咬筋ボトックス;小顔ボトックス)などは4〜5回ほど注射回数を重ねるとほぼ定着します。
腫れますか?
腫れることは非常にまれです。
その他注意事項はありますか?
表情筋のボトックス治療をされた場合はお薬が移動してしまうことがありますので、2時間程は横を向いたりしないよう気を付けてください。なるべく垂直状態(あるいは水平状態)に保って下さい。
エラのボトックスを注射した後、食事には影響ないですか?
一部の筋肉にしか作用しないので問題ありません。固いものをよく食べていると筋肉の戻りが早くなるので気を付けてください。
ふくらはぎのボトックスを注射した後、歩行には影響ないですか?
ボトックスが作用している部分は一部分なので、歩行に影響はございません。しかし、日常的によくジョギングされる方、鍛えている方は治療前に比べて少し疲れる感じになると思います。
マイクロボトックスとはなんですか?
微量のボトックスを細かく浅い層に注入する事により、皮脂抑制、毛穴縮小、シワを自然に和らげる注入法です。
すぐ効果はでますか?
表情筋ですと約3〜4日後、ふくらはぎ、えらは約3週間後、多汗は約2〜3日後ほどで効果を実感していただけます。
成長因子療法
■
成長因子療法とはどのような治療ですか?
■
すぐにお化粧はできますか?
■
効果はすぐにわかりますか?
■
効果はどのくらい続きますか?
■
何回の治療が必要ですか?
■
体に害はないですか?
■
どんな人でも治療は可能ですか?
■
痛みはありますか?
■
治療後に注意することはありますか?
■
PRP療法との違いは?
■
ヒアルロン酸との違いは?
■
手背・指の若返りにはいいのですか?
■
成長因子療法は顔、手背・指以外にも治療は可能ですか?
成長因子療法とはどのような治療ですか?
繊維芽細胞や、表皮細胞を活性化させたり血管新生を促したりするたんぱく質を注入する事によってお顔のしわやくぼみを改善させ、肌新生を促す治療です。
すぐにお化粧はできますか?
治療後すぐに洗顔・メイクが可能です。ただし、こするようなクレンジングやメイクは避けてください。
効果はすぐにわかりますか?
注入後より実感して頂けますが、2日ほどで一旦治療前の状態に戻ります。その後日ごとに効果のゆらぎが現れ、2週間ほどで一定の効果に収まります。
効果はどのくらい続きますか?
個人差がありますが、通常1クール(2〜4回)行っていただくと1〜3年は同治療は必要ないと判断しています。
本治療後は定期的にラディエイジ(ペレヴェ)やテノールをお受けになると非常に効果が高いと思います。
何回の治療が必要ですか?
個人差はありますが、1クール(2〜4回)でご満足される方が多いです。気になる方は更に追加していくことも可能です。
体に害はないですか?
当院で使用する薬剤は遺伝子組み換え技術により製造されたbFGF製剤で身体に安全な薬剤です。この薬剤は褥創、皮膚潰瘍(熱傷潰瘍、下腿潰瘍)として、厚生労働省の薬事承認を得ている薬剤で多くの臨床科や美容皮膚科クリニックで既に注入剤として広く使用されている薬剤でもあります。但し美容としての使用方法は未承認であり、熱傷などへの使用と同様に薬事承認外の使用方法になります(ヒアルロン酸注射などもすべて薬事承認外の治療です)。
bFGFは組織に注入されると細胞膜(正確には細胞膜の膜タンパク質)にすみやかに吸着され細胞に情報伝達を行うと数十分のレベルでタンパク分解され消えてしまいます。血中移行はほとんどなく、注入部位以外へはほとんど影響を及ぼしません。
一般的にあまり話題に上りませんが、ヒアルロン酸もPRPもすべて細胞の分化・増殖に関わる物質です。幹細胞移植などは細胞そのものです。bFGFも含め、ヒアルロン酸もPRPも幹細胞移植も脂肪注入もさまざまな注入物はすべて他の部位の腫瘍細胞の増殖に影響がある可能性は理論的にはゼロではありません。細胞移植に至ってはそのもののガン化の問題もあります。非吸収性の注入物は更に異物肉芽腫等の問題もあります。従ってbFGFも他の注入剤と同様に腫瘍細胞の増殖に影響がある可能性は理論的にはゼロではない(ほとんどゼロですが)点は御留意下さい。
どんな人でも治療は可能ですか?
他部位の悪性腫瘍の治療中の方、重度の内科的疾患をお持ちの方は御控え頂く内規を暫定的に設けています。
妊娠中の方はお控えいただいています。
痛みはありますか?
当院では、強力な麻酔クリーム(通常使用されているエムラクリームよりはるかに強力です) を使用し、冷却療法でも用いられる機械を使用して-30℃の冷却気を当てながら注入するのでかなり痛みは軽減されほとんど内出血もありません。
しかし鼻のわきなどはやはり痛みは残ります。場合によっては笑気麻酔を行ないながら注入する場合もあります。
治療後に注意することはありますか?
刺激を加えると炎症後の色素沈着を起こす可能性がございますので、こすったり等の物理的刺激を避け、日焼け止めを塗るなど紫外線対策を十分行って下さい。
PRP療法との違いは?
どちらも成長因子を注入してみずからの組織を活性化させ若返りを図るという点では共通ですがいくつか大きな違いがあります。
決定的な違いはその効果です。
PRP療法は若返りの効果がゆるやかで長期にわたります。ですから肌診断機で経過を追うと、治療後1年して前年よりも全体に改善を見る、といった寛徐で全体に肌質の底上げがある、という感じの改善です。
成長因子療法は短期間で目に見えた改善が得られます。
ですから自家組織による治療が御希望でゆっくりでもいいから全体のマイルドな若返りを得たいという方には前者を、短期間で目に見えた結果が欲しい、という方は後者がお勧めです。
ヒアルロン酸との違いは?
ヒアルロン酸は異物によって物理的にシワの溝を埋めるもので、シワを目立たなくする治療法です。特に大きく深いシワに適しています。成長因子は注入することによりご自身のコラーゲンを増殖、上皮化を促すものでこけたホホをふっくらと若返らせ肌質を良くする効果があります。また、手背もふっくらさせる事ができ、浮き出た血管を目立たなくします。
手背・指の若返りにはいいのですか?
手背・指の若返りには現在最も有効な治療法です。肌質が改善し、痩せて老化した印象が大きく改善します。但し数回の治療が必要なのと色素沈着予防のため厳密なuvケア、手袋装着による刺激の保護などが必要です。レディエッセ等を手背に注入する方法等に比べて格段の優位性があります。
成長因子療法は顔、手背・指以外にも治療は可能ですか?
顔、手背・指以外にも頚部のしわ取りにも優れた治療効果があります。ヒアルロン酸を細かく注入する場合に比して遥かに良好な改善が期待できます。
その他にも口唇増大、オトガイ形成、隆鼻、臀部の形成(ヒップアップ)、男性器の増大にも大きな効果があります。
ヒアルロン酸
■
効果はどのくらい続くのですか?
■
でこぼこになったりしませんか?
■
痛みはありますか?
■
腫れますか?
■
翌日は仕事を休んだほうが良いですか?
■
害はないですか?
■
エセリスと今までのヒアルロン酸はどう違いますか?
効果はどのくらい続くのですか?
よくある質問ですが、半年後のヒアルロン酸の持続効果は約半分でこの時期に再注入をしたい感じになるといういくつかの研究結果があります。いずれもやや古い研究なので今はもう少し効果が良くなっています。実際に消えている皺は1年でも2年でも消えていることもありますので、吸収と加齢により再び出現してきた皺に絞って再度消していく、という打ち方になります。
流れとしては、初回ある程度多めに注入して、場合により1〜2か月でタッチアップ(仕上げ、修正)注入を行います。それ以降は維持注入として1年に2-4回の注入をお勧めします。
でこぼこになったりしませんか?
若干の凸凹感はやむを得ないところです。注入直後に凸凹感をある程度修正し、1週間程度でまだ凸凹感が持続する場合はさらに修正を細かく行います。
おおざっぱに言って、浅い注入は凸凹感が出やすいが持ちが良く、深い注入は凸凹感が出にくいが吸収が早い傾向があります。また塊で注入すると吸収が遅く、細かく散らして打つと吸収が早い傾向にあります。ですからその兼ね合いも凸凹感に影響します。またひとによって腫れやすい腫れにくいがあります。
痛みはありますか?
当院では強力な麻酔クリーム(通常使用されているエムラクリームよりはるかに強力) を使用し、冷却療法でも用いられる機械を使用して-30℃の冷却気を当てながら注入するのでかなり痛みは軽減されほとんど内出血もありません。
しかし鼻のわきなどはやはり痛みは残ります。患者さまによっては笑気麻酔を行ないながら注入する場合もあります。
腫れますか?
ヒアルロン酸は非常に保水性を持つ物質なので若干腫れたようになります。
基本的には腫れはごくわずかです。まれに目の周囲の皮膚は注入部がむくんだように腫れが目立つことがありますがこれは一時的な現象ですので冷却すれば翌日には目立たなくなります。
極めてまれに数日してから注入部が腫れてくることがあります。これはアレルギー症状ですのですぐに抗アレルギー剤の内服などの必要があります。
翌日は仕事を休んだほうが良いですか?
当日から軽くメイク出来ますし、洗顔、洗髪、入浴も可能です。
休みがあるに越したことはありませんが通常はお休みがなくても大丈夫です。
害はないですか?
人体にもともと存在するムコ多糖類という保水成分ですので、人体には無害の物質です。
当院で使用しているエセリスは、使用されてから現在まで10年近くになりますが、副作用等の報告はありません。製造している会社では、眼球に入るヒアルロン酸も製造しており、非常にクオリティーの高い製品です。
エセリスと今までのヒアルロン酸はどう違いますか?
昔は粒子でしたが、エセリスは単一のヒアルロン酸ですので、注入後デコボコ感がほとんどなく、均等でなめらかな仕上がりです。非常に肌なじみが良いのが特徴です。
メソセラピー(脂肪溶解注射)
■
メソセラピーと脂肪吸引ではどちらが良いのですか?
■
効果は何回ぐらいで現れますか?
■
施術時間はどのくらいですか?
■
痛いですか?
■
腫れるんですか?
メソセラピーと脂肪吸引ではどちらが良いのですか?
手術に抵抗がある方でしたらメソセラピーをお勧めしますが、すぐにでも痩せたいという方には脂肪吸引をされた方がいいかと思います。
それぞれにメリット・デメリットがありますので、ご自身の生活、ご予算なども考えた上で決めた方がいいです。
効果は何回ぐらいで現れますか?
目標次第で最終的な施術回数は変わりますが、おおよそ4〜5回程度で効果が多少なりとも現れます。大腿で言うと、4〜5回程度で周囲が1センチ細くなる程度、といった感じです。日常生活の中で気長に治療していきたい、という方には適している治療法ですが、かったるい、一撃で解消したい、という方にはやはり脂肪吸引をお勧めします。
たとえて言うならば、メソセラピーはプールの水をバケツで汲みだすような痩身治療、脂肪吸引はプールの水を吸引機械で吸い出すような痩身治療です。蛇足ながらエステの痩身治療は一度プールサイドにくみ出した水をまたプールに戻す痩身法です。
脂肪細胞から脂肪を溶かし、これが新陳代謝によって体外へ排出されるので治療後多少の運動をして頂くとより効果的です。
施術時間はどのくらいですか?
おおよそ5〜10分程度です。
痛いですか?
施術には細い針を使用しエアクーリングをしながら行いますので、軽いチクチクとした痛みがある程度です。
腫れるんですか?
脂肪溶解注射としてのメソセラピーでは施術後一時的に赤みや腫れが起きることがあります。おおよそ3〜4日程度で治まります。日常生活には支障ありません。一時的に注射された部位が堅くなることもありますが、十分マッサージをしていただければ解消します。
フェザーリフト(アプトス・エクストーシス)
■
戻りはありますか?この治療の問題点は?
■
術後痛みはありますか?
■
腫れはありますか?どのくらいで引きますか?
■
当日、洗髪入浴することはできますか?
■
術後運動など制限はありますか?
■
施術時間はどのくらいかかりますか?
戻りはありますか?この治療の問題点は?
アプトスの場合はわずかです。張りぼてを内側から若い状態に補強するような効果があるので加齢による中顔面の下垂を食い止める効果も大きな利点です。但し顔面のしわが強い状態でアプトスを行うと、シルエットとしては垂れ顔が解消されて若返っても眼の下のしわがかえって増強する場合があります。ですから30代のアプトスは単独で若返り効果が大ですが、40代以降の場合、なんらかの下眼瞼のシワとり(下眼瞼除皺術、ヒアルロン酸注入、近赤外線・レーザー治療、PRP療法など)を組み合わせる必要が出てきます。
エクストーシスの場合、切るフェイスリフトと同様に1-2年で戻りの問題が出ます。完全に戻ることはありませんが半分程度は戻る印象です。その場合は糸の交差部分の皮膚を再度カットして(5ミリ程度です)下糸だけを入れなおすことで再度引き上げることが可能です。
術後痛みはありますか?
手術後2時間程度で麻酔が切れてきます。アプトスの場合痛みとしては軽く、口を開けたり横になる際に違和感を感じる方もいらっしゃいますが、しばらくすると解消します。エクストーシスの場合、引き上げていますのでつっぱったような痛みや違和感がしばらく続きますが、痛み止めの内服薬で解消することが可能です。まれに頭痛が2週間ほど起こる場合がありますが一過性でその後痛みは消失します。
腫れはありますか?どのくらいで引きますか?
アプトスの場合、針を入れるところと出すところのみに局所麻酔を行いますのでその麻酔の影響でわずかに腫れますが強いものではありません。以前アルバイトをしていたクリニックの事務さんを治療しましたが、その日の午後は通常に仕事をされて特に支障はありませんでした。
エクストーシスの場合、手術範囲がアプトスより広範囲で麻酔範囲も広いので腫れますが、その部位は毛髪内と外耳周囲、フェイスラインなので目立ちにくい腫れです。翌日にはかなり改善しています。
当日、洗髪入浴することはできますか?
当日の洗髪入浴は避けてください。アプトスの場合、基本的に翌日から通常生活で大丈夫です。エクストーシスの場合、洗髪は数日おいてからにしていただいたほうが良いと思います。入浴は翌日からは大丈夫です。
術後運動など制限はありますか?
激しい運動は一か月ほど避けてください。アプトスの場合、一か月ぐらいは強い表情をつくったり強く顔をこすったりすることは避けてください。一か月以降でもあまりエステのフェイシャル的なことはしないほうが良いと思います。
エクストーシスの場合、頭のマッサージなどは強くしないほうが良いでしょう。顎から耳のほうに皮膚を引き上げるような(下から上に向かっての)マッサージは大丈夫です。
施術時間はどのくらいかかりますか?
アプトスは1時間前後、エクストーシスは2時間前後です。
レーザーフェイシャル
■
レーザーフェイシャルとはどのような治療ですか?
■
レーザーフェイシャルの回数と費用を教えて下さい。
■
レーザーフェイシャルの効果を教えて下さい。
■
施行後のケアや気をつける事を教えて下さい。
■
安全ですか?副作用があれば教えて下さい。
■
治療後すぐにメイクは可能ですか?
レーザーフェイシャルとはどのような治療ですか?
低出力のレーザーをお顔全体に照射し、主にしみ・そばかすなどのメラニン色素に反応させ、色味を薄くしていくレーザー治療です。
レーザーフェイシャルの回数と費用を教えて下さい。
一ヶ月に一回のペースで行います。料金はお顔全体で15,750円です。
レーザーフェイシャルの効果を教えて下さい。
しみやそばかすに効果があります。またレーザーで熱エネルギーを与えることにより、コラーゲン生成が促進され、お肌に張りがでてきます。
施行後のケアや気をつける事を教えて下さい。
レーザーを照射した後は、お肌が敏感な状態になっておりまので、紫外線ケアをしっかりと行い、刺激を与えないようにして下さい。
安全ですか?副作用があれば教えて下さい。
治療後に赤みやヒリヒリとした感じがありますが、症状は数日で落ち着きますのでご安心ください。また肝斑のある方は、レーザーを照射することにより、色味が濃くなることがありますので、治療前に医師にご相談ください。
治療後すぐにメイクは可能ですか?
基本的には大丈夫ですが、赤みが強い場合は避けた方が良いでしょう。
イオン・超音波導入
■
イオン導入・超音波導入とは一般的なケアと比べてどのように違うのでしょうか?
■
痛みや、副作用はありますか?
■
どんな効果がありますか?
■
ビタミンCは何パーセントの濃度ですか?
■
ホームケアのイオン導入との違いは?
■
ビタミンC以外のものも導入していますか?
イオン導入・超音波導入とは一般的なケアと比べてどのように違うのでしょうか?
イオン導入では電子の反発力を利用し、超音波導入では皮膚に物理的な振動を加え細胞間に隙間をつくり、お肌の奥深くまで有効成分を届けることができます。お化粧品をお肌に塗るだけのケアに比べ、約200倍近い浸透力があります。
痛みや、副作用はありますか?
イオン導入の際、多少ピリピリとした感じがありますが、痛みはありません。副作用もなく、安全性の高い治療です。
どんな効果がありますか?
ビタミンCを導入することにより、活性酸素を除去する・メラニンを薄くし生成を阻害する・コラーゲンの合成を高め、分解を抑制する・ビタミンCの作用を高めるビタミンEを再成し、抗炎症作用・引き締めをきたいする等の様々な効果が期待できます。
ビタミンCは何パーセントの濃度ですか?
当院のイオン導入では、20%のビタミンCを使用しております。
ホームケアのイオン導入との違いは?
一般家庭向けのイオン導入器は、0.1-0.5mAという低出力のものがほとんどで、クリニックで用いるイオン導入器とは出力に大きな差があります。
ビタミンC以外のものも導入していますか?
現在は美肌を目的としたビタミンC、トラネキサム酸をはじめ、リフトアップを目的としたDMAE、毛穴の収縮を目的としたGGの導入を行っております。
ダーマローラー
■
ダーマローラー療法(CIT法)とはどういう施術ですか?
■
痛みや腫れはありますか?
■
施術後に気をつけることはありますか?
■
通院はどのくらいのペースでよいでしょうか?
ダーマローラー療法(CIT法)とはどういう施術ですか?
約200本の極微細な医療グレードのステンレススチール製針がついたローラーを肌表面の上で転がし、表皮・真皮に微細な穴を開けます。真皮に出来た傷穴が治癒していく過程で、コラーゲン生成が行われ、皮膚の張りと弾力を高め加齢によって衰えた肌が改善されていきます。
痛みや腫れはありますか?
施術前に麻酔クリームを塗布してから行いますが、、部位によっては多少痛みを感じる場合があります。軽い腫れ・赤みは生じますが、数日で引いてきます。
施術後に気をつけることはありますか?
施術後のお肌は乾燥しますので、保湿ケアをしっかりと行ってください。
また、色素沈着を予防するため紫外線対策を十分に行って下さい。
通院はどのくらいのペースでよいでしょうか?
2〜3週間に1度のペースで通院をしてください。
ポイントレーザー
■
シミのレーザー治療後は通院が必要ですか?
■
シミのレーザー治療は痛くないのですか?
■
シミのレーザー治療後はどのような状態になるのですか?
■
シミのレーザー治療後、注意をしなければならないことはありますか?
■
治療後すぐにお化粧できるのですか?
■
治療後、痕が残ったりしませんか?
■
手や背中など顔以外のシミもレーザー治療できますか?
シミのレーザー治療後は通院が必要ですか?
いらないです。
シミのレーザー治療は痛くないのですか?
ゴムでパチンとはじく程度の痛みがありますが、我慢できる程度の痛みですのでご安心ください。
シミのレーザー治療後はどのような状態になるのですか?
治療直後の状態は、ほとんど変化はありません。通常数日で表面の皮がめくれ、1〜2週間で薄い皮ができ、普段と同じスキンケアを行えるようになります。
シミのレーザー治療後、注意をしなければならないことはありますか?
レーザー照射後のお肌は、とても敏感な状態になっております。紫外線ケアをしっかりと行い、刺激を与えないように気をつけてください。
治療後すぐにお化粧できるのですか?
お化粧はしていただけますが、レーザーを当てた部位は絆創膏やテープなどでおおってしまいますので、お化粧はその上からとなります。
治療後、痕が残ったりしませんか?
治療後は赤みが残ったり、かさぶたが取れた後にまれに色味が増すケースもありますが、一時的なものですので数か月で消失します。
色素沈着が心配な方は傷が上皮化してから使用する、色素沈着を予防する外用薬のご用意もございます。
手や背中など顔以外のシミもレーザー治療できますか?
お顔以外の部位もレーザー治療は可能です。
プラセンタ
■
通院回数はどのくらいですか?
■
副作用の心配はありますか?
■
感染症の心配はありませんか?
■
プラセンタ「胎盤」に含まれる成分は?
■
効果・効能は?
■
美肌作用は?
■
注意事項はありますか?
■
プラセンタの経穴療法って何ですか?
■
ラエンネック、メルスモンって何がどう違うのですか?
通院回数はどのくらいですか?
理想的な通いかたは、いい状態を早めに作るという目的で最初の1〜2か月は週に2〜3回通っていただきます。その後はお体の調子に合わせて、週に1〜2回通院することをお勧めします。しかしながらライフスタイルによっては難しい方もいらっしゃいますのでお時間のある時に気軽に立ち寄ってい頂く通い方でもかまいません。
副作用の心配はありますか?
注射部位に赤みやかゆみが出ることはありますが昭和30年頃から多くの方に使用されておりこれまで重大な副作用が出たという報告はありません。
感染症の心配はありませんか?
当院では、厚生労働省の認可を受けた「ラエンネック」「メルスモン」のみを使用しております。
これらの投与により感染症が伝播したとの報告は現在までに国内・国外共にありません。
プラセンタ「胎盤」に含まれる成分は?
各種の必須アミノ酸、ペプチド、ビタミン・ミネラル類など生理活性に作用する成分がバランスよく豊富に含まれています。
効果・効能は?
しみ・しわ・にきびの3大トラブル、乾燥肌・荒れ肌・敏感肌といった肌質、肌の老化、気管支喘息・アトピー性皮膚炎・花粉症などのアレルギー疾患、慢性肝炎・肝硬変・関節リウマチなどの膠原病、更年期障害・不妊症・月経困難・冷え性などの婦人科疾患、そのほか貧血、肩こり、慢性疲労など、様々な体の不調を和らげる効果があります。
美肌作用は?
シミのもとであるメラニンン色素の生成を抑えるとともに、くすみのない明るい肌へ近づける作用があります。
注意事項はありますか?
プラセンタは特定生物由来製剤ですので、日本赤十字社の献血事業において献血を提供することが出来ません。
プラセンタの経穴療法って何ですか?
主に肩凝り、腰痛などの運動器疾患に対してヒト胎盤エキス(ラエンネック・メルスモン)を経穴(ツボ)に注射する治療法です。
経穴とは、東洋医学的に「気と血」のエネルギーの通り道である経絡上にあって、気血が出入りし、経絡が合流したり分枝したりする経絡状の重要なところとされます。現代医学的には必ずしも一致しませんが、重要な神経・血管・筋腱の集約点や体性-内臓反射等が関与していたりする部位に関わります。
この治療は10年以上の治療の歴史があり有効な報告が複数なされていますが、詳しい検討はまだ途上であり臨床報告が重ねられつつあるのが現状です。
おそらく胎盤エキスの有効成分が神経血管や筋肉腱等に直接投与により効果的に作用することで効果を発揮しているのだと推測されます。
ラエンネック、メルスモンって何がどう違うのですか?
ラエンネックは肝機能改善、メルスモンは更年期障害にたいして保険適用として扱われています。製造工程が少し違いますので作用、濃度は異なりますが、美容上ではあまり違いはありません。
レーザー脱毛
■
医療レーザー脱毛は痛いですか?
■
医療レーザー脱毛は何回ぐらい必要ですか?
■
医療レーザー脱毛に通うペースは?
■
医療レーザーの1回の治療でかかる時間はどれくらいですか?
■
日焼けをしていても医療レーザーが出来ますか?
■
治療中は自己処理できますか?
■
脇の医療レーザーでワキガ(腋臭症・多汗症)は治りますか?
■
エステの脱毛とどう違いますか?
■
針脱毛と医療レーザー脱毛の違いを知りたいです。
■
医療レーザー脱毛は何歳から受けられますか?
■
男性も脱毛できますか?
■
ホクロにはえている毛に照射できますか?
■
Iラインは粘膜の部分までできますか?
医療レーザー脱毛は痛いですか?
レーザーと一緒に冷却ガスを噴射しながら行いますので、痛みはほとんどありません。部位によってはゴムでパチンとはじく程度の軽い痛みがある場合があります。
医療レーザー脱毛は何回ぐらい必要ですか?
個人差がありますが、平均として7〜8回程度でほとんど目立たなくなる方が多いです。場合によってはもう少しかかることもあります。
また、男性のひげ脱毛は1〜2年の通院が必要な場合が多いです。
医療レーザー脱毛に通うペースは?
1〜2か月に1回のペースで通院して頂きます。
医療レーザーの1回の治療でかかる時間はどれくらいですか?
脱毛の部位や範囲によって異なりますが、両わきで5分程度です。
日焼けをしていても医療レーザーが出来ますか?
日焼けをしているお肌にレーザーを照射してしまうと、肌が火傷してしまうことがあります。そのため、原則として日焼けが落ち着いてからの照射となります。
治療中は自己処理できますか?
一度毛を抜いてしまうと、その箇所はレーザーが反応せず脱毛効果を得ることができません。毛を剃ることは可能ですので、フリーパスが完了するまでは、毛抜きをやめてください。
脇の医療レーザーでワキガ(腋臭症・多汗症)は治りますか?
においの原因となる汗の腺を破壊する事はできませんが、レーザー脱毛によって、毛の周囲に繁殖する 細菌やカビの増殖をおさえられます。よって「においが気にならなくなった」と言われる方が多いです。
エステの脱毛とどう違いますか?
エステのレーザー脱毛装置は出力が弱く、医療レーザー脱毛と同様の効果を得ることは難しいと言えます。また、安全面においても疑問が残ります。医療機関での医療レーザー脱毛は、万が一のトラブルの際にも薬を使用して治療することが可能です。また、脱毛行為は医療行為であり、エステサロンでの脱毛は違法行為であるというのが厚生労働省の見解です。大切なお肌のことですから、信頼のおける医療機関にご相談下さい。
針脱毛と医療レーザー脱毛の違いを知りたいです。
針脱毛では、一本一本の毛根に刺入し熱ダメージを加えることによって脱毛効果を求めるものです。毛穴ひとつひとつを処理していく為多大な時間がかかること、痛みを伴うことが欠点です。その欠点を克服したものがレーザー脱毛といえます。
医療レーザー脱毛は何歳から受けられますか?
レーザーの照射は、ご本人様の希望とご家族の方の同意が得られれば何歳からでも可能です。ただし、思春期より前に医療レーザー脱毛を受けて、いったんはきれいに脱毛できても、二次性徴(おとなになるホルモンの変化)で再び毛が濃くなる可能性があることを考えると、15歳をすぎてからの脱毛をお勧めします。
男性も脱毛できますか?
もちろん出来ます。男性はひげ脱毛が多いですが、その他腕・胸・おなか・膝下の脱毛の方も多いです。
ホクロにはえている毛に照射できますか?
黒子に生えている毛にも照射は可能です。ただし、脱毛レーザーの特徴として黒いメラニン色素によく吸収されますので、黒子部分に熱がこもってしまい、お肌にダメージを与える可能性があります。また、黒子の色味が少し薄くなることがあります。
Iラインは粘膜の部分までできますか?
粘膜部分の脱毛も行っております。ただし、お肌に色素が沈着している場合や赤みが強い場合は強いエネルギーでの照射ができません。
グリコール酸ピーリング
■
グリコール酸ピーリングって何ですか?
■
グリコール酸ピーリング剤にはどのような種類がありますか?
■
グリコール酸ピーリングって痛みはないの?
■
グリコール酸ピーリングに使用されているグリコール酸や、化粧品に配合されているAHAとは一体何ですか?
■
ニキビは治るの?ニキビは予防できるの?
■
何回受ければいいの?
■
グリコール酸ピーリングは顔以外の場所でもできるのですか?
■
グリコール酸ピーリングはすぐに効果が出るのですか?
■
グリコール酸ピーリングはどのような症状に効果があるのですか?
■
グリコール酸ピーリングを受けてみたいのですが、行く前の注意事項を教えてください。
■
グリコール酸ピーリングを行った後はどのようになりますか?
■
治療後、痕が残ったり副作用がでたりしませんか?
■
グリコール酸ピーリングをしても、またすぐニキビができたりしませんか?
■
陥没したようなニキビ痕も治せますか?
■
治療後すぐにお化粧をして帰れますか?
■
グリコール酸ピーリングは日焼けが対敵ですが、紫外線の強い夏はやめておいたほうがいいんですか?
■
自宅でピーリングできるようなものはありますか?
グリコール酸ピーリングって何ですか?
グリコール酸ピーリングとは、酸を皮膚に塗布しその作用するによって皮膚表面を一定の深さで剥脱し、肌のターンオーバーを促し、肌トラブルを整える治療です。
グリコール酸ピーリング剤にはどのような種類がありますか?
グリコール酸ピーリング使用薬剤には、AHA(グリコール酸)、トリクロロ酢酸(TCA)、サリチル酸、ジェスナー液、レチノイン酸、ベーカーゴードン液、フェノール などがあげられます。当院では、日本人のお肌に合ったグリコール酸によるピーリングを行っております。
グリコール酸ピーリングって痛みはないの?
酸による刺激で、施術中はピリピリとした痛みがあります。その後はしっかりとクーリングを行いますので、治療後の痛みはありません。
グリコール酸ピーリングに使用されているグリコール酸や、化粧品に配合されているAHAとは一体何ですか?
AHAとは、α-ヒドロキシ酸(アルファヒドロキシ酸)の略で、フルーツに広く見られることからフルーツ酸や果実酸とも呼ばれています。 肌の細胞間の結合を緩める作用があり、ピーリングではその作用を用い皮膚の剥離を促進させます。
ニキビは治るの?ニキビは予防できるの?
ピーリングにより毛穴に詰まった皮脂を取り除き、にきびを予防します。
何回受ければいいの?
お肌のタイプにより異なりますが、2〜4週間毎に5回ほど行っていただくと効果を実感していただけると思います。
グリコール酸ピーリングは顔以外の場所でもできるのですか?
お顔以外の体でも施術は可能です。主に腕・背中などを行っております。
グリコール酸ピーリングはすぐに効果が出るのですか?
繰り返し行うことでお肌のターンオーバーを整え、皮脂分泌をコントロールし、にきびの出来にくいお肌へ導きます。
グリコール酸ピーリングはどのような症状に効果があるのですか?
ニキビ・毛穴のひらき・ざらつき・くすみ・脂漏性皮膚・小じわなどがあげられます。
グリコール酸ピーリングを受けてみたいのですが、行く前の注意事項を教えてください。
日焼けをしているお肌には施術できません。また、お肌が傷ついている状態ですと、酸が必要以上にお肌の奥に浸透してしまいますので、前日のお顔そり・スクラブ洗顔等は避けてください。
グリコール酸ピーリングを行った後はどのようになりますか?
赤みやほてり感が、数時間続く場合があります。また、施術後1週間ほどはお肌が乾燥しますので、保湿ケアを十分に行ってください。
治療後、痕が残ったり副作用がでたりしませんか?
大きな副作用の心配はありませんが、まれに小さなかさぶたが出来ることがあります。
グリコール酸ピーリングをしても、またすぐニキビができたりしませんか?
治療後は、ニキビの治癒過程で一時的にニキビが悪化したように感じることもあります。ピーリングを数回繰り返し行うことにより、ニキビの出来にくいお肌に近づけます。
陥没したようなニキビ痕も治せますか?
陥没しているようなニキビ痕は、ピーリングだけでは改善が見込めない場合もあります。Pixelレーザーなどの他治療との併用をお勧めします。
治療後すぐにお化粧をして帰れますか?
治療後、すぐにお化粧が可能です。お肌が敏感な状態になっておりますので、日焼け止めは必ず使用してください。
グリコール酸ピーリングは日焼けが対敵ですが、紫外線の強い夏はやめておいたほうがいいんですか?
ピーリング治療は1年中いつでも可能です。しかし夏場は紫外線も強く、汗でサンスクリーン剤が流れてしまうことも考えられますので、特にUVケアには気をつけてください。
自宅でピーリングできるようなものはありますか?
クリニックでのピーリングより効果はマイルドですが、ピーリング作用のある石鹸をご用意しております。4つのスキンタイプからお選びいただけます。
PRP療法(血小板療法)
■
どのように美容に効果があるのですか?
■
副作用はありますか?
■
どれぐらいで効果が出ますか?効果の持続は?治療回数は?
■
ヒアルロン酸は不要?ヒアルロン酸やボトックスとの併用は?
■
リジェンPRP?マイセル?2回遠心分離法?
■
白血球が入ったPRPが効果が高いと聞きましたが?
■
どこのクリニックでも同じ?
どのように美容に効果があるのですか?
血小板という細胞はいろいろな成長因子を大量に詰め込んでいるいわば成長因子カクテル袋です。血小板のなかに蓄えられているだけではその成長因子は効果を発揮しませんが、生体が緊急状態に至ったとき血小板は活性化されその成長因子カクテルを放出してそこの組織の修復のスイッチをいれます。PRP療法とは、その成長因子カクテル袋を人工的にたくさん集めてきて、その袋の皮を破って成長因子カクテルを加齢で傷んだ皮膚に皮膚の内側から撒こうという治療法です。その一撃で線維芽細胞やその他の細胞がびっくりしてあわててコラーゲンや、皮膚の弾力性を維持しているエラスチン、皮膚の保湿力に大きな影響を与えるムコ多糖類(例、 ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸等)等を産生し始めます。その効果が皮膚の若返りとして現れるわけです。ですから至適濃度の血小板が十分量あることがPRPの効果として大切であって同時に存在する白血球濃度や赤血球濃度は重要ではありません。
副作用はありますか?
自分の血液の一部を活性化させ戻すだけなので慎重な処置を行う限り大きな副作用はありません。
どれぐらいで効果が出ますか?効果の持続は?治療回数は?
2-3週間頃から徐々に効果が出始め半年以上持続します。それ以降は再び加齢との戦いですが、いったん改善した効果は残ります。治療回数は1回だけでも効果はありますが、おそらく1年に2-3回注入することでよりよい効果が得られると考えています。
ヒアルロン酸は不要?ヒアルロン酸やボトックスとの併用は?
深いシワや陥凹にはやはり成長因子やヒアルロン酸が適しています。また大きなタルミに対してはフェザーリフトや他の治療法の効果が勝ります。PRPはあくまで肌の若返りによる肌質の改善による効果が主体です。ヒアルロン酸との同時治療は効果的です。ボトックスとの同時治療は出来ません。
リジェンPRP?マイセル?2回遠心分離法?
知名度を重視するならリジェンキットやマイセル、安全に実利をとるなら2回遠心分離法です。
PRPの治療効果は血小板濃度と量に依存しますので10倍近い濃縮が可能な2回遠心分離法は遥かに高い効果が得られます。
白血球が入ったPRPが効果が高いと聞きましたが?
フィブリネットという作成キットを用いて
2600rpm(回転数) 6分の条件で作成したPRPよりも、
1800rpm(回転数) 10分の条件で作成したPRPは濃縮効率(血小板・サイトカイン)が良かったとのことです。この遠心条件でのPRPは白血球の含有率が高かったので、この遠心条件で作成したPRPを分かり易く白血球含有PRP(W-PRP)と呼びましょう、というのがそもそもの名称の由来です(発明者御本人の複数回の講演による)。
つまり「白血球がPRPの効果を高める」のではなく、「特定のキットで濃縮効率のよかった条件でのPRPはたまたま白血球の含有が多かった」のに過ぎないわけです。
従って「白血球が入ったPRPは効果が高い」という話は全く科学的根拠はありません。
もしもそのことを示すのであれば全く同じPRPを二つに分けて、白血球を加えた場合と加えていない場合でPRPの効果を比較検討しなければいけません。
ですから「白血球が入ったPRPは効果が高いんですよ。特別ですよ」といった趣旨で患者さんに喧伝するのは問題だと考えています。
有名なクリニックさんや美容関係で著名なドクターが盲目的かつ商業的に加担している現状は憂うべき事態だと思います。
どこのクリニックでも同じ?
お手軽な治療法ですが、充分な知識・備えがあるクリニックが望ましいでしょう。当院の現時点での方法は圧倒的なコストパフォーマンスを誇っている(治療費用に対する効果)と自負しています。
フラクショナルレーザー(ピクセル/CO2)
■
痛みはありますか?
■
日常生活の制限はありますか?
■
赤みは出ますか?
■
フラクショナルレーザー(ピクセル/CO2)を受けられない場合はありますか?
■
1回でも効果はありますか?
■
しみやしわにも効果はありますか?
■
すぐにお化粧はできますか?
■
他のフラクショナルレーザーとの違いは?
痛みはありますか?
レーザー照射中は、パチパチと表面の軽い痛みがある程度です。その後徐々に熱感やヒリヒリするような痛みが出ますが、通常当日中には落ち着きます。
日常生活の制限はありますか?
治療当日は赤みや熱感がありますので、入浴やサウナ、激しい運動は避けてください。
赤みは出ますか?
施術直後より赤みがでますのでマスクをご持参される事をお勧めします。個人差はありますが、当日〜翌日中にはひいてきます。
フラクショナルレーザー(ピクセル/CO2)を受けられない場合はありますか?
妊娠中の方は、すべてのレーザー治療をお控えいただいています。また、日焼けをしている方、明らかに肝斑の濃い方、照射部位に感染性疾患のある方も受けられない場合があります。
1回でも効果はありますか?
一度の施術でも効果は実感して頂けると思います。一度の施術で約15〜20%の表皮の入れ替えが出来るとされていますので、5回を1クールとし、お肌のお悩みにより回数を重ねるとより効果的です。但しまれに非常に皮膚の固い印象の方の場合、改善が不十分なケースがあります。
しみやしわにも効果はありますか?
回数を重ねることでしみの色味が薄くなったり、お肌に張りがでることにより小じわが目立たなくなる等の効果も期待できます。
すぐにお化粧はできますか?
施術後はお顔に赤みがありヒリヒリ感がありますので、当日の洗顔・お化粧は避けてください。通常翌日にはヒリヒリ感が落ち着いてきますので、その時点でお化粧が可能となります。しかしレーザーを照射したドット状にかさぶたができてきますので、かさぶたが取れるまではお肌がゴワつき、お化粧がきれいにのらない状態となります。
他のフラクショナルレーザーとの違いは?
フラクショナルレーザー(ピクセル/CO2)の2940nmという波長は皮膚最表面の角質層が相当程度保存されるため、例えば炭酸ガスフラクショナルレーザーよりも色素沈着のリスクの少ない優れた特性を持ちます。
SST(近赤外線による引き締め治療)
■
痛みはありますか?
■
日常生活の制限はありますか?
■
効果はどのくらい続きますか?
■
どのくらいのペースで通院が必要ですか?
■
手術と比べて、効果はどのくらいありますか?
痛みはありますか?
お肌表面の温度を40度程まで上昇させますので、部位によっては多少の熱さを感じることがあります。
日常生活の制限はありますか?
施術直後より洗顔・お化粧が可能ですので、日常生活に影響はありません。
効果はどのくらい続きますか?
SSTの効果は、施術直後に実感できる一次的効果と、その後じっくり時間をかけてコラーゲン生成が促される二次的効果があります。一次的効果は2〜3週間ほどで少し落ち着きますので、効果をより安定させるために数回の治療をお勧めします。また、首元のしわ・たるみには、首を広く覆っている広頚筋を弛緩させる「ボトックス注射」を組み合わせることにより、効果的で半年以上の長期にわたる治療効果の持続が期待できます。
どのくらいのペースで通院が必要ですか?
2〜4週間毎のペースで3〜5回の繰り返し照射が効果的です。
手術と比べて、効果はどのくらいありますか?
ダウンタイムのない光によるタイトニング・引き締め治療ですので、手術のようにたるみをぐっとひっぱり上げたような効果まで期待することは難しいでしょう。ただし光治療特有の美肌効果もありますので、お肌そのものが活性化され、より若々しい印象に近づけることが可能です。
レディエッセ(カルシウムハイドロキシアパタイト)注入
■
スキンテストの必要はありますか?
■
副作用はありますか?
■
注入は痛いですか?
■
他のインプラント注入後、Radiesseの注入は可能ですか?
■
Radiesseは永久的に持続しますか?
■
Radiesseは触ると硬く、目立ちますか?
■
Radiesseは認可されていますか?
■
何回の治療が必要ですか?
スキンテストの必要はありますか?
必要ありません。
100%生体適合性があるので、中毒やアレルギー反応を起こすことはありません。
副作用はありますか?
ほとんどありません。
ただし、浮腫、腫脹、痒み、色素沈着、圧痛のように一般的にみられる、注入に関連した反応が起こることがあります。
注入は痛いですか?
27ゲージの針で注入しなければ時々詰まってしまうのでヒアルロン酸注入よりは痛いかもしれません(ヒアルロン酸注入は主に30ゲージと33ゲージの針を使用)。尤も27ゲージの針を使用していても時々詰まることがあります。強い麻酔クリームを使用し、強力に空冷して注入するので強い痛みではありません。
他のインプラント注入後、Radiesseの注入は可能ですか?
永久的なインプラントの注入後は使用できません。非吸収性の注入物がはいっている場合は使用できません。
ヒアルロン酸が入っている場合はヒアルロニダーゼでヒアルロン酸を除去した後に日を改めて注入することは可能で、形の不自然な隆鼻にはこの方法をお勧めします。院内のみで閲覧可能ないくつかのこのパターンの症例を是非お見せしたいと思います。
Radiesseは永久的に持続しますか?
永久的に持続しません。
キャリアジェルが新細胞へ浸透しながら、数ヶ月間かけて吸収されます。やがてCaHA分子は徐々に分解し、完全に代謝されます。
Radiesseは触ると硬く、目立ちますか?
Radiesseは柔らかく、周囲組織の特性を帯びていきますので自然です。
Radiesseは認可されていますか?
はい。Radiesseは顔への注入物としてCE、FDAの認可を取得しています。
何回の治療が必要ですか?
一回の注入で最善の治療ができる方もいれば、修正が必要な方もいます。年齢、肌タイプ、ライフスタイル、筋活動によって異なります。しかしメーカー側の触れ込みよりは明らかに初期段階での吸収は早く、実際はほとんど再注入が望ましい感触です。
ビジアエボリューション
■
VISIA-Evolutionとは何ですか?
■
お化粧をしたままでも撮影できますか?
■
撮影にはどれくらい時間がかかりますか?
■
なぜかくれジミを見ることができるのですか?
■
UV撮影は肌に悪い影響はないのですか?
■
VISIAでは同年代の人との肌の比較ができると聞きましたが?
VISIA-Evolutionとは何ですか?
画像解析機器トップクラスの米国Canfield社が開発した顔画像解析装置です。
顔の写真を撮影し、カラー写真、UV写真、偏光写真からシミ、シワ、毛穴、キメ、紫外線シミ(かくれジミ)などを自動解析します。 欧米をはじめとした世界中の美容外科、美容皮膚科などでカウンセリングに一般的に使用されている機器です。治療前後に撮影することによって効果を数字として確認でき、また、今後の治療方針にも役立ちます。
お化粧をしたままでも撮影できますか?
撮影は可能ですが、お化粧によって正確な肌の現状が隠れてしまいますので、基本的にはお化粧は落とした状態で撮影します。
撮影にはどれくらい時間がかかりますか?
右顔、左顔、正面の3方向を撮影可能で、1方向につき10秒程度です。(解析、カウンセリングには別途お時間がかかります。)
なぜかくれジミを見ることができるのですか?
VISIAではUV撮影を行なってます。UV光は可視光(普通の光)より皮膚の奥に光が到達するので、奥にある色素沈着を撮影することができます。
UV撮影は肌に悪い影響はないのですか?
VISIAで使うUV光は光源が弱く、一瞬で撮影を終えますので皮膚に悪影響はありません。
VISIAでは同年代の人との肌の比較ができると聞きましたが?
P&G社が収集した何千人というデータベースから同年代、同性の人と比較できます。
肝斑・しみ・くすみQYAGトーニング(レーザートーニング)
■
QYAGトーニング(レーザートーニング)は何回くらいの治療が必要ですか?
■
ダウンタイムはありますか?
■
痛みはありますか?
■
施術後に気をつける事はありますか?
■
肝斑にレーザー治療は禁忌なのでは?
■
プレトリートメントとは?内服をしないと治療は受けられないのですか?
■
治療をやめたら再発しますか?
QYAGトーニング(レーザートーニング)は何回くらいの治療が必要ですか?
1〜2週間毎に4〜5回程度の継続治療が必要です。
ダウンタイムはありますか?
施術後はほんのり赤みがありますが、数日で落ち着きます。
赤みのある間はサウナや長時間の入浴は避けてください。
痛みはありますか?
施術中は、多少チクチクする痛みがある程度です。基本的に麻酔は使用しませんが、痛みに敏感な方には麻酔クリームを御用意してますのでご安心ください。
毛の黒い色に反応して痛みが強くなりますので、産毛の生えている方は施術前に剃毛をしてきて下さい。
施術後に気をつける事はありますか?
施術後は、一時的にお肌が乾燥しますのでしっかりと保湿を行ってください。
また紫外線の影響を受けやすい状態となっておりますので、UVケアは必ず行うようお願いします。当日より洗顔やお化粧はして頂けますが、刺激のある化粧品やこするようなクレンジングは避けてください。
肝斑にレーザー治療は禁忌なのでは?
肝斑は、ホルモンバランスの乱れなどの原因で炎症が続き、メラニンをどんどん作り出す「炎症後の色素沈着」だと言われています。従来のレーザーではパワーが強すぎて炎症が起きてしまい、逆効果でした。
しかし皮膚への浸達度の高い1064という波長で、かつ肝斑を刺激しない程度の弱いエネルギーを与える事により、肝斑部に影響を与える事なく、肌の中に滞留しているメラニンを少しずつ壊していく、安全・確実な肝斑治療が可能です。
プレトリートメントとは?内服をしないと治療は受けられないのですか?
レーザー後の色素沈着を防ぐ為にも、トーニングの前に1〜2か月内服治療をすることをお勧めしております。内服治療だけでも色味が薄くなることもあります。
治療をやめたら再発しますか?
肝斑を治療することによってかなりの期間再発を抑えることはできますが、原因がホルモンのみならず、様々な要因が関わっているので、再発しないとはいいきれません。日常のスキンケアや、内服・外用治療を継続されることをお勧めいたします。
ジェンテクニック(ジェンモード)
■
ジェンテクニック(ジェンモード)とはなんですか?
■
ジェンテクニック(ジェンモード)は何回くらいの治療が必要ですか?
■
ダウンタイムはありますか?
■
痛みはありますか?
■
施術後に気をつける事はありますか?
ジェンテクニック(ジェンモード)とはなんですか?
レーザーによって真皮上層部を加熱し、コラーゲン生成を促し、キメを整え、赤ら顔・キメ・お肌のハリ・毛穴の開きを改善させます。レーザーによるピーリング効果で古い角質を取り除くことによってみずみずしいお肌になります。ダウンタイムのない治療です。
ジェンテクニック(ジェンモード)は何回くらいの治療が必要ですか?
2〜4週間毎に4〜5回程度の継続治療が必要です。
ダウンタイムはありますか?
施術後はほんのり赤みがありますが、数日で落ち着きます。赤みのある間はサウナや長時間の入浴は避けてください。
痛みはありますか?
施術中は、多少チクチクする痛みがある程度です。基本的に麻酔は使用しませんが、痛みに敏感な方には麻酔クリームを御用意してますのでご安心ください。
毛の黒い色に反応して痛みが強くなりますので、産毛の生えている方は施術前に剃毛をしてきて下さい。
施術後に気をつける事はありますか?
施術後は、一時的にお肌が乾燥しますのでしっかりと保湿を行ってください。また紫外線の影響を受けやすい状態となっておりますので、UVケアは必ず行うようお願いします。当日より洗顔やお化粧はして頂けますが、刺激のある化粧品やこするようなクレンジングは避けてください。
黒子電気分解
■
電気分解とはどのような治療ですか?
■
治療の時に痛みはありますか?
■
治療後に気をつけることはありますか?
■
治療後はどのような処置を行いますか?テープを貼らなければいけないですか?
■
黒子を取った痕は目立ちますか?
■
一度取れば再発しませんか?
電気分解とはどのような治療ですか?
高周波メスを用いて、黒子やしみなどの色味のある所を蒸散させて取る方法です。
治療の時に痛みはありますか?
局所麻酔の注射をしてから治療を行いますので、治療中は痛みはありません。
治療後に気をつけることはありますか?
治療後のお肌は、紫外線等の刺激を受けやすい状態となっておりますので、紫外線対策をしっかりと行い、こすったりひっかいたり等の刺激をさけてください。色素沈着が濃く長引く原因となります。
治療後はどのような処置を行いますか?テープを貼らなければいけないですか?
治療後は、湿潤療法(傷や創部を消毒しないで、さらに傷を乾燥させずに覆うことで治癒を促す)を行っています。肌と同じような色味のテープを傷より少し大きめに貼りますが、こちらの治療方法を行うことで、消毒による痛みもなく、傷跡が残りにくくなります。
黒子を取った痕は目立ちますか?
治療後しばらくの間は皮膚が赤く目立ちます。徐々に薄いピンク色になり、最終的には白いツルっとした性状の皮膚になります。
一度取れば再発しませんか?
黒子は一度とっても、数年経過すると再発することがあります。元の大きさのものができるわけではなく、中心部に黒いちいさな点で出てくることがあります。
二重埋没法
■
抜糸は必要ですか?
■
視力に影響することはありませんか?
■
手術で腫れたり内出血したりしませんか?
■
手術の後は痛いですか?
■
糸が切れたりしませんか?
■
コンタクト、お化粧はすぐにできますか?
■
左右差は出たりしますか?
■
洗顔、入浴はすぐにできますか?
■
プール、温泉はいつから入れますか?
■
埋没法で作ったラインは修正できますか?
■
ラインが不自然になったりすることがありますか?
■
すぐに運動できますか?
■
次の日会社や学校へ行けますか?
■
何点止めですか?留める数は多い方がとれにくいのですか?
抜糸は必要ですか?
埋没法の場合、糸は上眼瞼に文字通り埋没させてしまうため糸を抜く必要がありません。糸自体はナイロン製で非吸収性のものですが、体の中に残っていても特に影響はありません(外科手術一般にナイロン糸は頻用されているものです)。
視力に影響することはありませんか?
視力に影響することは通常ありませんが、きわめてまれに糸が切れることがあります。そのような場合糸の切断部分が眼球面に悪影響を及ぼすことが考えられます。また糸に感染がおこることがあります。ですから目の違和感を放置し続けると視力に影響を及ぼす可能性があります。
手術で腫れたり内出血したりしませんか?
腫れの原因は手術の操作や埋没糸の締め付けによる上眼瞼の内出血や組織の局所的な浮腫です。ですからその人なりの上眼瞼の解剖を読んで、血管を傷つけないように、一撃で狙い通りに埋没糸を通すことができれば腫れは最小限にとどめることが可能です。局所麻酔の注射を行っただけでも血管に当たれば腫れますし、糸を入れなおしたりしていると腫れる原因にもなります。ですから適切なデザインで乾坤一擲な手術操作ともしも血管に当ててしまった時の速やかな対処が重要です。ですからほとんどの場合ごく軽微な腫れで済みます。
手術の後は痛いですか?
麻酔は40〜60分できれてきます。ジンジンと痛むことがありますが、痛み止めの薬をお渡ししますので飲んでいただければ落ち着くと思います。痛み止めのお薬はお飲みにならない方のほうが多数派です。痛みを感じるとしても当日ぐらいです。違和感やつっぱった感じは個人差がありますが、おおよそ一週間ほどでほとんど改善します。
糸が切れたりしませんか?
7-0というサイズの滅菌済針付縫合糸は直径が0.05-0.069mmという極めて細いものですが張力は1.08Nというかなりの引っ張り強さに耐えられるものです。ですから手術後強い力が加わらない限り(目に物が当たるとか)切れる可能性はごく低いものです。しかし確かに切れる可能性はありますので、目に違和感を覚えた場合速やかに受診が必要です。
コンタクト、お化粧はすぐにできますか?
通常手術後3日ほどお休みして頂きます。
左右差は出たりしますか?
もともと人間の体は非対称なもので目も左右でかなり形に差がある場合が少なくありません。ですから若干の左右差は必ず起こるものだとご理解ください。
洗顔、入浴はすぐにできますか?
当日、2日目は、シャワー浴が望ましいと思われます。
プール、温泉はいつから入れますか?
個人差がありますが、通常3日目から可能です。しかし1週間はあけて頂いた方が良いでしょう。
埋没法で作ったラインは修正できますか?
狭いラインを広くすることは比較的容易ですが、広いラインを狭くする場合は一度抜糸した後に再手術したほうがいい場合が多いと考えられます。
ラインが不自然になったりすることがありますか?
おひとりおひとりの瞼に合ったラインというものがありますので、そのラインを外れて極端に幅広をご希望されたり、蒙古ひだを考慮せずラインを希望された場合は不自然なラインになりがちです。基本的に上眼瞼の皮膚のシワの流れに逆らわないようにラインを設定したほうが自然なラインになります。
すぐに運動できますか?
出来なくはありませんが可能であれば控えていただいたほうが無難でしょう。
次の日会社や学校へ行けますか?
腫れの項でも述べましたが腫れるか否かは人事を尽くして天命を待つ面があって、あるレベルからは運不運の確率的問題です。しかしざっくり申しますと当院では90%以上の方がほとんど気づかれずに翌日会社、学校にいけるレベルだと思われます。
何点止めですか?留める数は多い方がとれにくいのですか?
何点止め、という言い方が良く言われますが、これは曖昧な表現方法です。当院は基本的には鶴切法変法という方法で、専用に設計された7-0ナイロン糸を結膜側-皮膚側にループ状に結紮する方法です。ですから「点」というよりは「線」で支える方法、というべきでしょう。
二重(切開法)
■
埋没法と切開法はどちらがいいのですか?
■
傷跡は目立ちますか?
■
切開法の場合どのくらい腫れますか?
■
洗顔・入浴はいつからできますか?
■
以前切開したのですが、もう少し幅広げる(あるいは狭める)ことはできますか?
埋没法と切開法はどちらがいいのですか?
それぞれに利点・欠点がありますが、時間と費用に余裕があれば切開法のほうが眼球に優しくラインが薄くなる心配もなく目尻まで流れるすっきりしたラインが可能です。
傷跡は目立ちますか?
手術後7日間は創部を縫合したナイロン糸があるため、閉眼した状態では創部がわかります。生体用接着剤で閉創した場合も二重の幅が最終的に落ち着くラインより広い感じになり目立ちます。しかし抜糸後創部は目立たなくなり最終的には多くの場合どこを切ったのかほとんどわからなくなります。
切開法の場合どのくらい腫れますか?
腫れや内出血には個人差ありますが、1〜2週間ほどで大体落ち着いてきます。
洗顔・入浴はいつからできますか?
縫合にて閉鎖した場合、抜糸までは創部を濡らすのを控えていただきます。生体用接着剤にて閉鎖した場合は当日から洗顔が可能です。
以前切開したのですが、もう少し幅広げる(あるいは狭める)ことはできますか?
可能ですが、再手術の場合仕上がりが劣る可能性があります。
目頭切開
■
目頭切開で寄り目になりませんか?
■
傷は目立ちますか?
■
女優の○○さんのような目になりたいのですが可能ですか?
■
戻すことは可能ですか?
■
洗顔やお化粧は?
目頭切開で寄り目になりませんか?
バランスの問題ですが、目安として内眼角点間距離(左右の目頭の距離)が35mm以下は避けたほうが良いかもしれません。術直後は糸がついていますので、それで寄り目っぽく見える方も中にはいらっしゃいますが抜糸をすればそういった問題はなくなります。
傷は目立ちますか?
ケロイド体質の場合傷が分かる可能性があるので経過次第では抗アレルギー剤内服等の対処が必要です。
通常はほとんど目立ちませんしメイクで隠せます。
女優の○○さんのような目になりたいのですが可能ですか?
近づける場合もありますし難しい場合もあります。あくまで目頭切開はスッキリした「美人目」にする方法ですので元々の目の形によります。
戻すことは可能ですか?
一般的ではありませんが、修正手術も可能は可能です。
洗顔やお化粧は?
術後1週間ほどで抜糸を行いますので、抜糸後から可能です。
豊胸
■
どのくらい大きくできますか?
■
どのようなタイプのバックがありますか?
■
バッグはレントゲンに写りますか?
■
バッグを入れたら傷跡は残るの?
■
衝撃(事故等)で割れてしまうことはありますか?(身体への影響は?)
■
手術時間はどのくらいかかりますか?
■
手術は痛いですか?
■
術後の通院はどのくらい必要ですか?
■
今後、出産をしたり、授乳時のトラブルや乳腺炎になったりすることはありませんか?
■
なぜクリニックによって費用に開きがあるの?
■
ヒアルロン酸注入による豊胸とどちらがいいですか?
■
マンモグラフィーをうけることは可能ですか?
どのくらい大きくできますか?
技術的には700mlのような巨大なインプラントもありますが、一般的には200ml前後が一番よく使用されるサイズです。
どのようなタイプのバックがありますか?
「乳房インプラント」は現在、内容、性状、形態によってシリコンジェルバック(ソフト、コヒーシブ)、生理食塩水バック、ハイドロジェルバックに大別されます。内容物はそれぞれ順に、半重合し架橋された流動性シリコンジェルや重合度の高いコヒーシブ(粘着力のある)なシリコンジェル、生理食塩水、吸水性ポリマー(ポリサッカライド、PVP、CMCなど)です。シリコンジェルバックが現在安全性と仕上がりがある程度両立したものとして主流となっています。ソフトコヒーシブシリコンバッグの中身はコヒーシブシリコンという半流動体のジェルとなっています。万が一バッグが破れても外に漏れることがないようなジェルになっています。また、テクスチャード加工という表面にざらつきのあるバッグを使用しています。スムースタイプが手術後、痛みがあるくらいの強いマッサージを必要としていたのに対してテクスチャードタイプは基本的にマッサージ不要です。
バッグはレントゲンに写りますか?
レントゲン写真にはよくみると辺縁がうっすら見えるように写ります。しかし健康診断などでバッグが写った場合でも、胸部レントゲン写真の本来の目的(腫瘍、感染症などの早期発見)を損なうものではありませんのでその点はあまりお気になさることはないと思われます。
バッグを入れたら傷跡は残るの?
「腋窩下部切開」の場合、通常3.5-4.0cm程度の切開線が出来ます。その個々人の腋窩部のしわの状態を観察して切開するので傷痕は最小限です。Langer(皮膚)割線というものがあってそれに沿ったラインかあるいは腋窩下部に存在する別の流れに沿ったラインです。後は、手術中創縁を保護する当院独自の工夫と、術後の肥厚性瘢痕、ケロイドを防止する対策もあります。
衝撃(事故等)で割れてしまうことはありますか?(身体への影響は?)
インプラント自体はかなり強靭に作られています。高層ビルから落下した場合と同程度の衝撃をインプラントに与え、インプラントの強度をテスト(衝撃テスト)、プレートの間にインプラントを挟み、圧力を掛けた状態で200万回の振動を与え、インプラントの耐久性をテスト(耐久性テスト)、インプラントのシェル(外層)を切り取り、7倍以上に伸縮可能であることをチェック(シェルの伸長テスト)などが検査されています。もっともこれは正規輸入製品の話で、極端に安い手術料金で豊胸術を行っているところで使用されているインプラントにはかなりアヤしい噂も聞きますが。問題は挿入時です。極端に狭い切開線で挿入するとインプラントを損傷する恐れがありますし、インプラント損傷のリスクは少ない切開線は広くなってしまいますのでその兼ね合いが難しいところです。
手術時間はどのくらいかかりますか?
手術は1時間半から2時間半ほどで終わります。術後は院内で休んでいただきますが、入院することもなくその日のうちの帰宅が可能です。
手術は痛いですか?
硬膜外麻酔と少量の静脈麻酔を組み合わせて行います。硬膜外麻酔とは硬膜の外と黄靱帯の間の狭い間隙に局所麻酔薬を注入して一時的に末梢神経遮断を行う麻酔法です。少量の鎮静作用のある薬を併用するのみで鎮痛薬や吸入麻酔薬は必要ありませんので体への負担は全身麻酔に比べて軽微です。意識を保ったまま、胸部の痛みだけを取り除くことができます。
手術中は浅く眠っていただきますが、手術の仕上げ段階で半座位になって頂きご自身の目でバストの大きさや形を確かめていただくことが可能です。また術後鎮痛作用も継続するので帰宅時の創部の痛みが他の麻酔に比べ遙かに楽です。高位の硬膜外麻酔は手技的に特に熟練を要する麻酔法ですが豊胸術に適した非常にすぐれた麻酔法です。
術後の通院はどのくらい必要ですか?
術後は3日後、7日後、14日後、1か月後、3か月後、6か月後の検診を行っています。バストのスタビライザーや医療用テープなどでインプラントの位置をある程度制限し、最適な位置で固定されるように管理する必要上、最初の2週間は特に重要です。
今後、出産をしたり、授乳時のトラブルや乳腺炎になったりすることはありませんか?
正確な手術が行われる限り出産や授乳に制限はありません。
なぜクリニックによって費用に開きがあるの?
ひとつには経営戦略的な意味での価格設定があります。
高級美容クリニックで売っているところは同じ内容でも高い価格設定をしています。また、どれだけコストをかけているかの問題もあります。クリニックの運営上の諸経費が皆治療費となって跳ね返ってくるわけですが、どれだけ安全域を取って治療を行っているかの問題も関わってきます。麻酔器もなくかなり激しい(劣悪な)環境下で看護師さんとふたりでバッタもののインプラントを挿入しているケースもあります。有名クリニックでも激しいところもあります。少なくとも当院では十分すぎるほどの時間、人手、物品を用意して治療にあたっています。インプラントも常時必ず挿入予定サイズを2セット用意して万一の不良品や挿入時の破損などにも備えて治療に当たっています。ですから極端なディスカウント手術は無理です。
ヒアルロン酸注入による豊胸とどちらがいいですか?
ヒアルロン酸注入による豊胸はお手軽ですがトータルでの費用はかなり高額になるので原則としてはバッグによる豊胸を第一にお勧めしています。
マンモグラフィーをうけることは可能ですか?
マンマエコー・マンモグラフィともに可能です。マンマエコーは特に何も言わなくても大丈夫ですが、マンモグラフィの場合、検査技師さんに予め伝えておくと圧迫の力を若干軽くしてもらえると思います。但し強く抑えたからといって問題はありません。
乳頭縮小・陥没乳頭・乳輪縮小
■
麻酔は痛いですか?
■
お風呂に入れますか?
■
感覚が鈍くなりませんか?
■
授乳に影響はないですか?
麻酔は痛いですか?
細い針で局所麻酔薬を注入するので強い痛みではありません。痛みが苦手な方は麻酔クリーム、笑気麻酔等を追加します。
お風呂に入れますか?
当日は創部は濡らさないように注意していただいて、お風呂に入れるようになってからも、ごしごしこすったりしないように気をつけて下さい。
感覚が鈍くなりませんか?
そういう場合もありますが、時間とともに次第に戻ります。
授乳に影響はないですか?
乳頭縮小・乳輪縮小いづれも授乳に影響の出ない方法で行います。乳頭縮小は乳管を温存しない術式もあります。
陥没乳頭はむしろ授乳機能を再開させるという目的もある手術です。
わきが反転法
■
痛みが怖いです。全身麻酔で手術できますか?
■
傷あとはどのくらい残りますか?
■
汗や臭いは完全になくなりますか?
■
再発しませんか?
■
手術時間はどのくらいかかりますか?
■
手術後に気をつけることはありますか?日常生活の制限はありますか?
■
手術の後は痛みはありませんか?
■
ボトックス注射とどちらがいいですか?
■
お風呂はいつからは入れますか?
痛みが怖いです。全身麻酔で手術できますか?
通常は局所麻酔で手術を行います。全身麻酔で手術は可能ですが通常は行いません。
どうしても痛みが苦手な場合は麻酔クリーム、笑気麻酔やあらかじめ筋肉注射の痛みどめを行います。
傷あとはどのくらい残りますか?
脇の皺に沿って数センチの傷なのであまり目立たないと思います。
汗や臭いは完全になくなりますか?
90%以上は除去できますが、100%なくなるわけではありません。
再発しませんか?
ごく僅かに残った汗腺が活性化したり増殖したりすることはありません。
手術時間はどのくらいかかりますか?
90-120分程度です。
手術後に気をつけることはありますか?日常生活の制限はありますか?
手術後2−3日は特に上肢は日常生活最小限の水平挙上を心がけてください。1週間後にタイオーバー(げんこつ大の固定物)をはずしますが、この当日もやや安静を意識してください。
手術後はしばらく禁煙を心がけてください。
手術の後は痛みはありませんか?
術後、タイオーバーの固定が上肢を動かしたとき、軽度に痛むことがありますが強い痛みではありません。
ボトックス注射とどちらがいいですか?
汗の量だけが気になるのでしたら、ボトックス注射でも充分な効果が見込めますが、においを抑えたいのでしたら反転法をお勧めします。
お風呂はいつからは入れますか?
バストラインより下のシャワーは当日より可能です。抜糸翌日から入浴が可能となります。
脂肪吸引
■
脂肪を取れる場所は?
■
リバウンドしないの?
■
どれくらい細くなるの?
■
お風呂はいつから入れますか?
■
一度にどれくらい脂肪を吸引できますか?
■
危険性はありますか?
■
凸凹になってしまうことはありませんか?
■
傷はめだちますか?
脂肪を取れる場所は?
基本的に皮下脂肪のある場所はすべて吸引可能です。
リバウンドしないの?
脂肪吸引は脂肪を脂肪細胞ごと吸い出してしまうために脂肪細胞の数自体が減ります。残った脂肪細胞は食事制限をしていないため、ダイエットと異なり飢餓状態ではなく、脂肪の吸収率も以前と変わらないため、いままで通りの食生活でも問題ありません。
どれくらい細くなるの?
脂肪吸引によって脂肪の量を1/3ぐらいに減らせても骨や筋肉を細くすることはできませんので、取りたい部位の脂肪を手で大きくつまんでみてその厚さが1/3ぐらいになるぐらいが細くなる目安だと思って下さい。脂肪が多くついていることが多く、細くなる効果が比較的高い部位としては腹・おしり・太もも・二の腕などです。逆に筋肉や骨が太くて細くなりにくい場所はふくらはぎや足首などです。
お風呂はいつから入れますか?
1週間ほどでカニューレの挿入口を抜糸しますのでその後は入浴可能です。
一度にどれくらい脂肪を吸引できますか?
技術的には多量に吸引することは可能ですがバランスや仕上がりを考えて適切な量を過不足なく吸引することが大切だと考えています。
危険性はありますか?
どんな手術でも危険性はありますが、脂肪吸引の場合は手術範囲が広範囲で大量にチューメセント液を使用するため危険性が全身に及びます。従って慎重な手術計画と慎重な手術が絶対条件です。しかし適応を慎重に選び慎重な手術さえ行えば安全に行うことが可能です。
アメリカ形成美容外科学会の報告によると2003年の脂肪吸引件数は約32万件も行われており手術自体は非常にポピュラーな手術と言えるでしょう。
凸凹になってしまうことはありませんか?
バランスや仕上がりを考えて適切な量を過不足なく吸引すること及び術後の入念な管理によって凹凸を防ぐことが可能です。
傷はめだちますか?
目立ちにくい場所に皮膚の皺に沿って数ミリのみの切開ですので目立たないと思います。
鼻の手術
■
プロテーゼなどの異物は入れたくありません。希望は叶いますか?
■
鼻シリコンプロテーゼなどがゆがんだり曲がったりすることはありますか?
■
鼻尖・鼻翼手術を希望していますが、ダウンタイムはどのくらいでしょうか?
■
L型プロテーゼは何が問題なのですか?
プロテーゼなどの異物は入れたくありません。希望は叶いますか?
形によっては鼻線縮小のみでもかなりスッキリ感は出ます。しかし多くの場合プロテーゼを組み合わせたほうが完成度は高くなる場合が多いと思います。
鼻シリコンプロテーゼなどがゆがんだり曲がったりすることはありますか?
術直後の固定が不十分だとずれる可能性があります。しかしずれの主原因は挿入層の浅さにあります。
鼻尖・鼻翼手術を希望していますが、ダウンタイムはどのくらいでしょうか?
鼻尖の場合、3-4日はアルミ製のギプスで固定しますのでマスク等で隠すのも結構困難かもしれません。
その後ギプスを取った後やや過矯正気味になり、その後若干戻って最終形に近づいていきます。
鼻翼の場合はマスクで隠せると思いますが縫合糸がよく見れば見てわかると思います。
最終的な仕上がりは3ヵ月程度の時間は必要と思います。
L型プロテーゼは何が問題なのですか?
L型プロテーゼ挿入によって鼻尖外部からの衝撃がダイレクトに鼻尖皮膚にかかるため鼻尖部の皮膚が菲薄化しがちなことです。その結果最悪の場合、鼻尖部の皮膚が潰瘍化しプロテーゼが露出してしまうことがあります。ですから鼻尖の挙上は鼻背部分から物理的に独立させた自家組織で形成したほうが安全です。
タトゥー除去
■
レーザーの場合、除去費用はどれぐらいかかりますか?
■
レーザーの場合、何回ぐらいで消えますか?
■
手術の場合、除去費用はどれぐらいかかりますか?
■
レーザーと手術とどちらが良いですか?
■
宮崎I法とはなんですか?
■
宮崎II法とはなんですか?
■
分層植皮とはなんですか?
レーザーの場合、除去費用はどれぐらいかかりますか?
基本的には除去部分の縦幅と横幅(cm)を足して2で割った数値が概算の費用(万円)ですが、カラーだったり、色の濃さなどで多少変わってきます。
内服薬と色素沈着防止用の外用薬は別途費用がかかります。
レーザーの場合、何回ぐらいで消えますか?
まず、目標をどこに置くのかでかなり話が変わります。また、どれぐらい治療期間があるのかにもかかわります。
一般論ですが、薄めのイレズミの場合、1回照射のみでも時間をおけば相当に薄くなる場合があるので、人によってはそこがゴールになるかもしれません。
濃い目のものは複数回の照射が必要です。
さらに大きな要素があり、それはレーザーの性能です。
基本的なレーザー性能が大きく除去効果に関わってきます。大きな出力をゆとりを持って出せることが皮膚ダメージを最小限に抑えて深部の色素を除去する最大のキーとなります。それから安定した出力とビームプロファイル、ヘルツが重要です。これは軽自動車とポルシェ位に関係してきます。
ですからあるクリニック(サロン?)では10回かかっても得られない除去結果を適切な1回照射で軽く凌駕することが当然起こります。
まとめると
1)目標のゴール設定
2)タトゥーの色素の性状
3)照射レーザーの性能と照射方法・照射後の処置
4)照射回数・間隔
5)御本人の生活習慣(UVケア、物理的刺激、喫煙の習慣etc)
などの因子で「消える照射回数」は変わります。
手術の場合、除去費用はどれぐらいかかりますか?
手術可能なタトゥーについての話ですが、最終的な切除線(cm)x1.2-2.0程度が目安です。
但し切除が容易な部位と困難な部位がありますし、切除が容易な絵柄と複雑な絵柄もありますので総合的な判断となります。
一般に体幹部は容易、四肢は困難です。
四肢でも四肢に対して長軸方向に細長いものは容易、横軸方向に長いものは困難です。
四肢でも体幹部に近位程容易、遠位程(離れるほど)困難です。
つまり前腕と上腕では上腕の方が容易、前腕の方が困難です。
大腿と下腿では大腿の方が容易、下腿の方が困難です。
四肢でも上肢の方が容易、下肢の方が困難です。
体幹部では細長く細かな枝葉のない絵柄ほど容易、正円形に集約していながら放射状のものほど困難です。
レーザーと手術とどちらが良いですか?
黒単色で淡いものはレーザーが第一選択だと思います。
反対に多色のものは手術も考慮する必要があります。
広範囲で多色のものはドナー部分を置かない分層植皮(酵素処理による表皮移植)を第一にご提案します。
宮崎I法とはなんですか?
複数回切除が必要なタトゥーに対して、まずは一度切除縫合の手術を行いますが、この際、皮下に水平マットレス縫合を置く方法です。メリットは
1)切除範囲を広くとれる。
2)縫合部分の負担を減らせるので創部の離解等のリスクを減らせる。
3)早期の周囲健常皮膚伸展を促すことができる。
単純切除縫合法ならば3〜4回の切除を必要とする範囲でも2回の切除で終了させることが可能です。
宮崎II法とはなんですか?
手術に先駆けて予めイレズミの周辺に特別な方法で糸を掛け、健常皮膚を伸展させる方法です。
メリットは
1)簡単な処置で組織伸展が図れるため手術回数を減らすことができる。
2)手術費用を減らすことができる。
分層植皮とはなんですか?
全層(表皮+真皮)に対しての分層(表皮+真皮の上層)です。
タトゥー部分とは別に採皮部(健常部分)から分層で皮膚を採取して除去したタトゥー部分に植皮したり(一般的な分層植皮)、タトゥー部分の色素に染まっていない表皮を生かして、この色素のない表皮を除去したタトゥー部分に植皮すること(酵素処理による表皮移植)です。
前者の場合は新たな採皮部が形成されるのでその部分の傷が増えますし処置も必要です。
後者のようなことが可能な理由は、タトゥーの色素の分布として、真皮には色素があるがその表面の表皮には色素がないためです。
後者は捨ててしまうタトゥー部分の表皮を生かして植皮する分層植皮であり、新たな採皮創が出来ない大きなメリットがあります。皮膚の質感はよくありませんが、なんといっても正常な皮膚にメスをいれることなく除去するはずの皮膚のみでことが足りてしまう点は大きなメリットです。但し特殊な技術と高価な器具と経験が必要となります。
高濃度ビタミンC点滴
■
ビタミンCとは?
■
副作用は?
■
どんな効果があるの?
■
誰でも受けることは出来るの?
■
時間はどのくらいかかりますか?
■
何グラムの点滴がおススメですか?
■
どんな癌にも効果がありますか?
■
何故癌治療に有効なのか?
■
治療費はいくらですか?
■
高濃度ビタミンC点滴は抗がん剤治療をしていても行えますか?
■
ビタミンCを経口で摂取しても同じ効果が得られますか?
■
喫煙者や副流縁煙にさらされている人は、ビタミンCの効果は薄いですか?
ビタミンCとは?
ビタミンCは水溶性ビタミンとして大変有名ですが、人間は体内でアスコルビン酸を合成できないため食事などで外部から摂取する必要があります。
副作用は?
水溶性ビタミンですので過剰症になることは少なく、速やかに尿として排泄されます。
どんな効果があるの?
ビタミンCはその抗酸化作用から肌の老化や身体機能低下を防ぎます。
メラニンの生成を抑えるためシミや肝班を防ぎます。
また、コラーゲンの生成を促進するので弾力のある肌を保ち、また健康面では血管壁を強くしたり傷の回復を早めたりします。
更に多量に摂取し血中ビタミンC濃度を高めることで抗ウィルス作用ヒスタミン分解、抗がん作用を発揮します。
誰でも受けることは出来るの?
腎臓機能の低い方や栄養状態の悪い方、脱水症状の方、現在透析中の方、妊娠中の方はこの治療を受けることができません。また、G6PD欠損症のある方は溶血を起こすことがありますので、G6PD欠損症を除外する為の血液検査を初診時に行います。
時間はどのくらいかかりますか?
ビタミンC25g・・・約40〜60分
ビタミンC50g・・・約1〜2時間
ビタミンC75g・・・約2時間
ビタミンC100g・・・約3時間 ぐらいです。
初診時は医師の診察と血液検査に20分ほど要します。
何グラムの点滴がおススメですか?
美肌など美容目的の方、また健康維持や病気の予防目的の方は25〜50gを週に1〜2回、がん治療としてお受けになられる方は50〜100gを週に2〜3回をお勧めしております。
どんな癌にも効果がありますか?
これまでに乳ガン、前立腺ガン、肺ガン、悪性リンパ腫、大腸ガン、すい臓ガン、卵巣ガン、膀胱ガン、腎臓ガン、子宮ガン、多発性骨髄腫などで有効との報告がありますが詳しくはまだ研究段階です。効果には個人差がありますので、まずは一度ご相談ください。
何故癌治療に有効なのか?
ビタミンCは「糖」と類似した構造のため、糖代謝が活発なガン組織に積極的に取り込まれます。
取り込まれたビタミンCは、ガン組織の中で過酸化水素を発生するのですが、正常な細胞は過酸化水素を中和できるのですが、ガン細胞の多くはこれを中和できずに死滅してしまいます。
治療費はいくらですか?
初診時には医師の診察が必要ですので、初診料として5,250円かかります。初診時にはG6PD欠損症を除外するための採血検査を行います。この検査代は無料です。
初回は25g〜スタートしますので、点滴代15,750円となり、21,000円必要です。
その後は症状や御希望に応じ、ビタミンCの量を増やしていきます。
高濃度ビタミンC点滴は抗がん剤治療をしていても行えますか?
大丈夫です。特に抗癌剤や放射線治療を行っている患者様に関しては治療の相乗効果が期待できるとともに治療の副作用を軽減させる効果も期待できます。主治医の許可が必要となりますので、まずはご相談ください。
ビタミンCを経口で摂取しても同じ効果が得られますか?
得られません。経口で摂取するビタミンCは栄養素として、また抗酸化ビタミンとして働きますが、体内での吸収量は厳しく制限されていて、余分に摂取された分は尿として排出されます。これに対して、点滴で入れるビタミンCは薬剤であり、血中濃度が経口摂取した場合の何十倍にも上がって、過酸化水素を発生させます。つまり、ビタミンCは経口摂取した場合は抗酸化物質ですが、点滴の場合は酸化促進物として働くのです。過酸化水素はガン細胞だけを攻撃し、正常細胞を傷つけることはありません。
喫煙者や副流縁煙にさらされている人は、ビタミンCの効果は薄いですか?
間違いなく効果は薄いです。主流煙や副流煙から出る酸化物はビタミンCの血中濃度を低めます。血中濃度が十分に高まらなければ、ビタミンCの抗ガン作用は発揮されません。タバコをやめること、非喫煙者も副流煙を吸わないようにすることはきわめて重要です。
ボディQYAGトーニング
■
痛みはありますか?
■
治療は何回くらい必要ですか?
■
ダウンタイムはありますか?
■
施術後に気をつけることはありますか?
■
治療をやめたら再発しますか?
■
プレトリートメントとは?内服しないと治療は受けられないのですか?
痛みはありますか?
施術中は、多少チクチクする痛みがある程度です。基本的に麻酔は使用しませんが、痛みに敏感な方には麻酔クリームを御用意してますのでご安心ください。
毛の黒い色に反応して痛みが強くなりますので、産毛の生えている方は施術前に剃毛をしてきて下さい。
治療は何回くらい必要ですか?
1〜2週間毎に5〜10回程度の継続治療が必要です。
ダウンタイムはありますか?
施術後はほんのり赤みがありますが、数日で落ち着きます。
赤みのある間はサウナや長時間の入浴は避けてください。
施術後に気をつけることはありますか?
施術後は、一時的にお肌が乾燥しますのでしっかりと保湿を行ってください。
また紫外線の影響を受けやすい状態となっておりますので、UVケアは必ず行うようお願いします。当日より入浴は可能ですが、施術部位をこすったり等の刺激は避けて下さい。
治療をやめたら再発しますか?
治療することによってかなりの期間再発を抑えることはできますが、日常の摩擦等様々な要因が関わっているので、再発しないとはいいきれません。日常のスキンケアや、内服・外用治療を継続されることをお勧めいたします。
プレトリートメントとは?内服しないと治療は受けられないのですか?
レーザー後の色素沈着を防ぐ為にも、トーニングの前に1〜2か月内服治療をすることをお勧めしております。内服治療だけでも色味が薄くなることもあります。
吸収糸リフト
■
吸収糸リフトって何ですか?
■
吸収糸リフトは痛くないですか?
■
吸収糸リフトってどんな効果がありますか?
■
吸収糸リフトにダウンタイムはありますか?
■
吸収糸を受けた後、気をつけることは?
■
他の治療を受けていても吸収糸リフトを受けることはできますか?
■
吸収糸リフトが受けられない人は?
吸収糸リフトって何ですか?
吸収糸リフトは、細い吸収糸が装着された特殊な針で皮膚を刺激し、かつ皮膚に挿入した糸の働きでたるみの改善や肌のハリを促す治療です。
糸の種類によってはリードファインリフト、ショッピングスレッド、ウルトラVリフトと呼ばれます。
吸収糸リフトは痛くないですか?
強力な麻酔クリームを塗ってから行い、施術中もしっかりと冷却を行いますので、痛みはほとんどありません。
吸収糸リフトってどんな効果がありますか?
たるみの改善やフェイスラインの引き締め、二重あごの解消などの効果が期待されています。また、施術後よりコラーゲン生成が促進され、お肌のハリもUPします。
吸収糸リフトにダウンタイムはありますか?
治療後すぐにメイクができいつも通りの生活が送れます。しかし、赤みや腫れ、ツッパリ感などが出る方もいますが数日で落ち着きます。
吸収糸を受けた後、気をつけることは?
マッサージは吸収糸を受けた後1ヶ月程度は控えて下さい。洗顔や入浴などは当日からいつも通り可能です。
他の治療を受けていても吸収糸リフトを受けることはできますか?
受けることができます。組み合わせることも可能なのでご相談ください。
吸収糸リフトが受けられない人は?
妊娠・授乳中の方、金の糸施術を受けたことがある方は治療を控えた方が良いでしょう。
アクセントウルトラ
■
痛みはありますか?
■
ダウンタイムはありますか?
■
時間はどのくらいかかりますか?
■
何回くらいで効果が出ますか?
■
エステやダイエットのように施術後、リバウンドすることはありますか?
■
脂肪はどのようにして無くなるのですか?
■
施術できない部位はありますか?
■
私は全体的に太っているのですが、まずはどの部位からはじめたら一番良いでしょうか。
■
アクセントウルトラは何回くらい受けると効果的ですか?
■
アクセントウルトラが受けられない人はいますか?
■
施術後すぐにお化粧しても大丈夫ですか?
■
男性でも施術を受けることができますか?
痛みはありますか?
痛みはありません。ほんのり温かくなる程度で、気持ちよく寝てしまう方がほとんどです。
ダウンタイムはありますか?
施術部位にほんのり赤みが残る場合もありますが、基本的にはダウンタイムはありません。全身に及ぶ副作用も、現時点では報告されていません。
時間はどのくらいかかりますか?
10cm×10cmの1エリアで20〜30分程度かかります。
何回くらいで効果が出ますか?
体調や代謝などにより個人差はありますが、一回でも効果をご実感される方が多いです。しっかり効果を求める場合は3〜5回程度行ったほうがよろしいかと思います。
エステやダイエットのように施術後、リバウンドすることはありますか?
いわゆるリバウンドという現象は起きません。脂肪細胞を壊してしまうので、リバウンドすることはないと考えられます。もちろん、あまりにも体重が増えてしまった場合には、壊れていない脂肪細胞が大きくなりますからご注意ください。
脂肪はどのようにして無くなるのですか?
超音波によって破壊された脂肪が液状になり、血流やリンパの流れにのり、肝臓に運ばれて代謝処理され老廃物として排出されます。
施術できない部位はありますか?
皮下脂肪がある部位でしたらどこでも可能です。
私は全体的に太っているのですが、まずはどの部位からはじめたら一番良いでしょうか。
全体的に気になる方も、どの部分が一番気になるかは人それぞれです。
治療前に必ず入念なカウンセリングを行い、どの部位から始めるべきか、患者様のご要望や脂肪のつき方を確認しながら、一緒に治療部位を決めていきます。
アクセントウルトラは何回くらい受けると効果的ですか?
一度でも効果をご実感される方が多いですが、2週間に1回の間隔で3〜5回ほど受けて頂くと効果的です。
アクセントウルトラが受けられない人はいますか?
ペースメーカを使用している方、施術部位に金属やシリコンを埋めている方、心臓疾患、出血性疾患、糖尿病、悪性腫瘍、ケロイド体質の方、妊娠中の方などはお受けいただけません。その他、詳しくはお問い合わせください。
施術後すぐにお化粧しても大丈夫ですか?
大丈夫です。
男性でも施術を受けることができますか?
もちろんお受け頂けます。アクセントウルトラは年齢、性別を問わず、お受け頂けます。ただし未成年の方は、保護者の同意が必要となります。
Vシェイプ
■
痛みはありますか?
■
ダウンタイムはありますか?
■
時間はどのくらいかかりますか?
■
Vシェイプは何回くらい受けると効果的ですか?
■
エステやダイエットのように施術後、リバウンドすることはありますか?
■
脂肪はどのようにして無くなるのですか?
■
Vシェイプが受けられない人はいますか?
■
施術後すぐにお化粧しても大丈夫ですか?
■
男性でも施術を受けることができますか?
■
施術後、気をつけることはありますか?
痛みはありますか?
痛みはありません。ほんのり温かくなる程度で、気持ちよく寝てしまう方がほとんどです。
ダウンタイムはありますか?
施術部位にほんのり赤みが残る場合もありますが、基本的にはダウンタイムはありません。全身に及ぶ副作用も、現時点では報告されていません。
時間はどのくらいかかりますか?
全顔で30〜40分程度です。
Vシェイプは何回くらい受けると効果的ですか?
一度でも効果をご実感される方が多いですが、2〜4週間に1回の間隔で3〜5回ほど受けて頂くと効果的です。施術の部位や体調・代謝等の影響により個人差もございます。
エステやダイエットのように施術後、リバウンドすることはありますか?
いわゆるリバウンドという現象は起きません。脂肪細胞を壊してしまうので、リバウンドすることはないと考えられます。もちろん、あまりにも体重が増えてしまった場合には、壊れていない脂肪細胞が大きくなりますからご注意ください。
脂肪はどのようにして無くなるのですか?
超音波によって破壊された脂肪が液状になり、血流やリンパの流れにのり、肝臓に運ばれて代謝処理され老廃物として排出されます。
Vシェイプが受けられない人はいますか?
ペースメーカを使用している方、施術部位に金属やシリコンを埋めている方、心臓疾患、出血性疾患、糖尿病、悪性腫瘍、ケロイド体質の方、妊娠中の方などはお受けいただけません。その他、詳しくはお問い合わせください。
施術後すぐにお化粧しても大丈夫ですか?
大丈夫です。
男性でも施術を受けることができますか?
もちろんお受け頂けます。Vシェイプは年齢、性別を問わず、お受け頂けます。ただし未成年の方は、保護者の同意が必要となります。
施術後、気をつけることはありますか?
直後より普段の生活をして頂いて大丈夫です。規則正しい生活、バランスの良い食事、適度な運動をお勧めします。、当日は体温が上がりやすくなっておりますので、ゲルマニウムや岩盤浴、サウナに行かれる場合はのぼせやすくなる場合がありますのでご注意ください。
テノール
■
痛みはありますか?
■
ダウンタイムはありますか?
■
時間はどのくらいかかりますか?
■
テノールは何回くらい受けると効果的ですか?
■
すぐに効果は分かりますか?
■
施術できない部位はありますか?
■
テノールが受けられない人はいますか?
■
施術後すぐにお化粧しても大丈夫ですか?
■
メソセラピーと併用する場合、同じ日でも大丈夫ですか?
■
男性でも施術を受けることができますか?
■
施術後、気をつけることはありますか?
痛みはありますか?
痛みはありません。ほんのり温かくなる程度で、気持ちよく寝てしまう方がほとんどです。
ダウンタイムはありますか?
施術部位にほんのり赤みが残る場合もありますが、基本的にはダウンタイムはありません。全身に及ぶ副作用も、現時点では報告されていません。
時間はどのくらいかかりますか?
全顔で30〜40分程度です。
テノールは何回くらい受けると効果的ですか?
一度でも効果をご実感される方が多いですが、2〜4週間に1回の間隔で3〜5回ほど受けて頂くと効果的です。施術の部位や体調・代謝等の影響により個人差もございます。
すぐに効果は分かりますか?
施術直後より効果を実感して頂けます。
施術できない部位はありますか?
テノールは基本的にはお顔の施術ですが、皮下脂肪がある部位でしたらどこでも可能です。
テノールが受けられない人はいますか?
ペースメーカを使用している方、施術部位に金属やシリコンを埋めている方、心臓疾患、出血性疾患、糖尿病、悪性腫瘍、ケロイド体質の方、妊娠中の方などはお受けいただけません。その他、詳しくはお問い合わせください。
施術後すぐにお化粧しても大丈夫ですか?
大丈夫です。
メソセラピーと併用する場合、同じ日でも大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。より良い結果を出すためには、とても効果的です。代謝を上げて燃えやすい環境作りを行うことで、より脂肪の燃焼が促進されます。
男性でも施術を受けることができますか?
もちろんお受け頂けます。テノールは年齢、性別を問わず、お受け頂けます。ただし未成年の方は、保護者の同意が必要となります。
施術後、気をつけることはありますか?
直後より普段の生活をして頂いて大丈夫です。規則正しい生活、バランスの良い食事、適度な運動をお勧めします。、当日は体温が上がりやすくなっておりますので、ゲルマニウムや岩盤浴、サウナに行かれる場合はのぼせやすくなる場合がありますのでご注意ください。
サリチル酸マクロゴールピーリング
■
サリチル酸マクロゴールピーリングは痛みがありますか?
■
サリチル酸マクロゴールピーリングは一回だけでも効果はありますか?
■
副作用はありますか?
■
肌が弱いのですがサリチル酸マクロゴールピーリングを受けることはできますか?
■
反応性のニキビはでますか?
サリチル酸マクロゴールピーリングは痛みがありますか?
サリチル酸マクロゴールピーリングは従来のグリコール酸を使ったグリコール酸ピーリングと違い痛みやピリピリ感は非常に軽度です。
サリチル酸マクロゴールピーリングは一回だけでも効果はありますか?
1度のだけでも当日から効果を実感できますが、ニキビを良くしていくことや肌質改善のためには2〜4週間の間隔で5〜6回程度行うことが理想です。
副作用はありますか?
ピーリング後は、お肌が一時的に乾燥しやすくなることがありますが、一時的なものですぐにおさまります。
施術後は保湿を十分に行ってください。
肌が弱いのですがサリチル酸マクロゴールピーリングを受けることはできますか?
サリチル酸マクロゴールピーリングは角質のみに作用しますのでアトピー体質などの敏感肌・乾燥肌・ニキビでトラブルになっている方にも受けやすいピーリングとなっております。
施術前に医師が患者様の皮膚の状態を確認し適切な治療をお勧めしていきます。
反応性のニキビはでますか?
サリチル酸マクロゴールピーリングにおいても抑え込まれていたニキビが解放され一時的にニキビが増えることがありますが、この反応はあくまでも一時的なもので、軽快していきます。
HIFU(ダブロ)
■
痛みはありますか?
■
ダウンタイムはありますか?
■
何回くらい受けると効果的ですか?
■
効果はすぐに分かりますか?
■
施術後、すぐにお化粧できますか?
■
施術後、気を付けることはありますか?
■
施術はどのくらい時間がかかりますか?
■
男性でも施術を受けられますか?
痛みはありますか?
施術中は多少の熱感や痛みを感じることがありますが、「ウルセラ」よりはずっと少ない痛みなので、麻酔も不要です。施術後は1週間程度、ダブロの照射部位を押すと、あざを押したときのような痛みはありますが、生活に支障はありません。
ダウンタイムはありますか?
施術部位にほんのり赤みやハレ感が残る場合もありますが、基本的にはダウンタイムはありません。全身に及ぶ副作用も、現時点では報告されていません。
何回くらい受けると効果的ですか?
一度の施術で効果をご実感いただけます。より強い効果を求められる場合は半年〜1年毎の施術をおススメします。
効果はすぐに分かりますか?
直後にもスッキリとした引き締まり感をご実感いただける場合もありますが、施術1〜2か月程でさらにリフトアップ効果がご実感いただけます。通常効果は半年ほど持続すると言われております。
施術後、すぐにお化粧できますか?
はい、大丈夫です。
施術後、気を付けることはありますか?
紫外線や乾燥はしわ・たるみなどの肌老化の原因となりますので、施術後はUVケア・保湿のスキンケアを特に気を付けましょう。
施術はどのくらい時間がかかりますか?
お顔全体で30〜40分かかります。
男性でも施術を受けられますか?
はい、もちろんお受け頂けます。HIFUは年齢、性別を問わず、お受け頂けます。
その他
■
お休みはいつですか?
■
予約制ですか?
■
カウンセリング当日に施術を行うことは可能ですか?
■
診療時間は何時ですか?
■
何時までに行けばいいですか?
■
子供を連れて行ってもいいですか?
■
駐車場はありますか?
■
カウンセリングは無料ですか?
■
ある芸能人に似せたい場合、似せる事は出来ますか?
■
他の患者さんと顔を合わせることはありませんか?
■
家族に内緒で行うことはできますか?
■
手術やレーザーなどは何歳からできますか?
■
家に電話やハガキが来ることはありませんか?
■
クレジットカードは使えますか?
■
分割払いは出来ますか?
■
保険は使えないのですか?
■
キャンペーンはやっていますか?
お休みはいつですか?
基本的には年中無休ですが、学会出席などにより休診する場合もございます。お電話にてご確認ください。
予約制ですか?
当院は予約制です。お電話にてご予約をお願い致します。なお、メールによる予約は行き違い等が生じる可能性があり、行っておりませんのでご了承ください。
カウンセリング当日に施術を行うことは可能ですか?
施術の内容によりますが、レーザーや注射などの処置はカウンセリングの当日に行う事が可能です。手術をご希望の方は、術前に一度採血検査が必要なため手術は後日となります。
診療時間は何時ですか?
診療時間は9時半から18時までです。ご予約のお電話も診療時間内にお願いします。
何時までに行けばいいですか?
カウンセリングや処置の内容によりますが、カウンセリングのみの場合でも最終17時半までにはご来院頂きますようお願い致します。
子供を連れて行ってもいいですか?
予約状況に応じて、施術中スタッフがお子様をお預かりさせて頂くことも可能ですが、予約が混雑している場合や施術範囲が広く施術が長時間になるような場合はお子様を預けてきて頂くようお願いする事がございます。あらかじめご了承ください。 お子様連れの場合は、ご予約の際にスタッフにお伝えください。
駐車場はありますか?
専用駐車場は設けておりませんが、まちなかパーキングと提携をしております。駐車券をご提示頂ければ駐車券のサービスを致しております。
カウンセリングは無料ですか?
カウンセリングは無料で行っております。
ある芸能人に似せたい場合、似せる事は出来ますか?
似せたい芸能人などの写真をご持参頂ければ、患者様のお顔立ちをみてその芸能人に近づけるためにはどのような手術が必要かを医師が判断致します。
他の患者さんと顔を合わせることはありませんか?
当院は予約制のため、他の患者様となるべくお顔を合わせないようにご予約を取るよう心がけております。しかしご予約なくご来院される患者様や、処置が延長したりという事もありますのでご了承ください。
家族に内緒で行うことはできますか?
未成年の方は保護者様の同意が必要ですので、内緒で処置を行うことはできません。成人の方は施術の内容にもよりますが、ご家族に内緒でご来院される方も多くいらっしゃいます。
手術やレーザーなどは何歳からできますか?
施術の内容により異なりますが、基本的には15〜16歳を過ぎてからの施術をおすすめしております。
家に電話やハガキが来ることはありませんか?
基本的にはこちらから患者様へお電話などを差し上げることはございません。まれにご予約の確認等でご連絡を差し上げることもございますが、クリニック名は申しあげませんのでご安心ください。
クレジットカードは使えますか?
はい。VISA・マスター・JCBカードなどの取り扱いがございます。
分割払いは出来ますか?
基本的には一括でのお支払いをお願いしております。一括でのお支払いが難しい場合は、院内ローンや医療用ローンを組むことも可能です。
保険は使えないのですか?
当院は自由診療のため保険適応ではありません。
キャンペーンはやっていますか?
ホームページやブログ、地域情報誌をチェックしていただきますと各キャンペーンを行っていますのでそちらをご確認下さい。